Archive for the ‘声明’ Category

緊急声明:北朝鮮の核実験に抗議し核兵器廃絶を訴える

月曜日, 10月 16th, 2006

——————————–

URGENT CALL

PROTEST AGAINST NORTH KOREA’s NUCLEAR WEAPONS TEST AND DEMANDING COMPLETE ABOLITON OF NUCLEAR WEAPONS

HIROSHIMA ALLIANCE FOR NUCLEAR WEAPONS ABOLITION (HANWA)
(Directors: Dr. Mitsuo Okamoto, Mr. Goro Kawai, Ms. Haruko Moritaki)
Office: c/o Hiroshima Consortium of Co-ops
4F, 8-23 Hacchobori, Naka-ku, Hiroshima 730-0012
Tel. +81 82 502-3651

We, Hiroshima citizens, together with our hibakusha who are still suffering from radiation disease after sixty-one years of the atomic bombing, strongly protest against DPRAK’s nuclear weapon test which was conducted on Monday 9th October.
We can never tolerate the possession of nuclear weapons as they deprive humanity of its future. The Government of Mr. Kim Jong Il claims, “the success of nuclear weapon test will guarantee the security of DPRK and contribute to world peace.” However, the reckless testing of nuclear weapon will not only play havoc with DPRK’s national security and seriously undermine the ordinary life of its people, but will escalate tension in North-East Asia and accelerate nuclear arms race of the world.
DPRK should give up the belief in nuclear deterrence and turn its policy toward the immediate halt of nuclear-weapons R&D in order to build peace and stability of the nation and the region.
At the same time, we condemn the five nuclear weapons states which have failed to disarm their own nuclear arsenal, as required by the nuclear Non-Proliferation Treaty (NPT), and not only gave DPRK the mistaken idea that possession of nuclear weapons will increase its security, but have been engaged in developing “usable” nuclear weapons themselves.
We must note that the policy of pressure and economic sanctions of the US and Japan may have driven DPRK to go nuclear. Furthermore, we warn that a military intervention, reported to be planned by the US and Japan in accordance with Ch. 7 of the UN Charter, if carried out, would only aggravate the situation. We propose rather that an alternative policy should be adopted to dissuade DPRK from the pursuit of its nuclear ambition by means of guaranteeing its security and alleviating the hunger of its people through a renewed negotiation within the Six Party Talks.
Economic sanction, as amply proven by the sanctions against Iraq after the Gulf War that caused the death of millions of Iraqi children, would only destroy the life of ordinary North Koreans leaving their political leaders unharmed whatsoever.
We demand that Japan should become the champion of abolition of nuclear weapons by promoting to set up the North-East Asian Nuclear Free Zone following the example of The Central Asian Nuclear Free Zone Treaty which was concluded on 8th September of this year. Further economic sanctions and reinforcement of the Japan-US Security Treaty with the nuclear umbrella must be avoided, not to speak of nuclearization of the Japanese SDF.
We conclude by reiterating our most strong demand for DPRK to abandon its nuclear program and Japan’s self-imposed restraint of economic sanction against DPRK and utmost efforts of all nuclear weapons states to make the Planet Earth absolutely free from nuclear weapons.              13 Oct.2006

———————————————
緊急声明:北朝鮮の核実験に抗議し核兵器廃絶を訴える

10月9日、朝鮮民主主義人民共和国(以下、北朝鮮)が発表した核実験実施に対し、原爆投下61年後の今も原爆被害に苦しむヒロシマは強く抗議します。
核兵器はいかなる理由があろうとも人類の未来を奪うものとして絶対に認めることはできません。
金正日政権は「核実験の成功は、北朝鮮の安全を保障し平和に寄与するものである」と強弁していますが、核実験の強行は自国の安全性の自滅的破壊と国民生活のよりいっそうの疲弊をもたらすのみならず、北東アジアの緊張状態を一気に高め、世界の核軍拡競争に拍車をかけるものでしかありません。
核抑止力への信仰を捨て、自国民と北東アジアの平和と安定のため、核開発の即時停止と核兵器廃棄の方向に転換するべきです。
同時に私たちは、北朝鮮をして核保有にまで至らせたアメリカをはじめとする核大国の核兵器廃絶への努力の放棄と、より使用可能な核兵器の開発に強く抗議します。

また、北朝鮮の核保有は、これまでの経済制裁など力による北朝鮮への圧力政策がもたらしたといえる限りにおいて、日米両国政府が強硬に進めようとしている軍事介入を含む国連憲章第7章にもとづく制裁決議による圧力は事態を深刻化させるだけで、その危険性に警鐘を鳴らします。あくまでも、6カ国協議を中心に対話による説得を進め、北朝鮮への安全保障と飢餓などに苦しむ北朝鮮人民への支援にもとづく外交努力に全力を注ぐことによって北朝鮮政府の核政策を放棄させるべきです。
経済制裁が何をもたらすかは、湾岸戦争後イラクへの国連経済制裁がもたらした数百万人に及ぶ子供たちの死を想起すればわかるように、北朝鮮民衆の生活を破壊するものでしかありません。
日本政府は、今年9月8日締結された中央アジア5カ国による「中央アジア非核兵器地帯条約」に習い、北東アジアにおける非核地帯の設置など核兵器廃絶の旗手としての役割を今こそ果たすべき時です。
いたずらに経済制裁の更なる強化や、日米軍事同盟および核の傘の強化に走ってはなりません。ましてや日本の核武装論の台頭を許すべきではありません。
以上、北朝鮮政権の核武装放棄と日本国内の北脅威論醸成の自制そして世界各国の核兵器廃絶への努力を求めます。

2006年10月13日
核兵器廃絶をめざすヒロシマの会
共同代表 岡本三夫  河合護郎  森瀧春子
730-0012 広島市中区上八丁堀8-23 林業ビル4F
Tel 082-502-3651
———————

中央アジア非核兵器地帯条約締結への賛辞  

水曜日, 9月 20th, 2006

ウズベキスタン大統領様

      特別メッセージ

           核兵器廃絶をめざすヒロシマの会
               共同代表 岡本三夫
                      河合護郎
                     森滝春子

私たちは、第二次世界大戦という戦争の中とはいえ、世界で最初に核兵器の惨劇を受けた広島の地で、一刻も早い核兵器の廃絶をめざして活動している、個人参加を基本とした市民団体です。
 2000年のNPT再検討会議で、核兵器国が、『保有核兵器の廃棄に関する明確な約束』をし、人類は核兵器廃絶に向け大きく前進しました。しかし、2001年9月11日にアメリカ東部で起きた同時テロを契機としたアメリカの対テロ戦争という流れによって、2005年の再検討会議では、核兵器廃絶への具体的道筋を見出せないまま終わってしまいました。それは、イスラエル、インド、パキスタン、更には北朝鮮などへの核兵器の水平拡散を固定化させ、NPT体制は危機に瀕しています。核の時代がはじまってから60数年を経た今も、人類は核兵器廃絶への道を見出せない憂うべき状況にあります。
 そうした中で、去る9月8日、セミパラチンスクにおいて、中央アジア5カ国による中央アジア非核兵器地帯条約が締結されたことは、この閉塞状況を打開する画期的なことであり、この快挙に対し心より賛辞をお送りします。広島の地から、歴史的な仕事を成しとげた皆様に心より敬意を表します。
これまで地球上には4つの非核地帯条約があり、南極条約とあわせると、南半球の陸地のほとんどは、非核地帯に属しています。これを、核兵器保有国が集中する北半球に拡大させていくことが、人類全体にとって焦眉の課題となっており、貴国らが成しとげた中央アジア非核兵器地帯条約は、世界の非核化にとって極めて大きな前進です。
 非核兵器地帯の拡大は、軍事力による『核の傘』ではなく、軍事力によらない『非核の傘』によって、市民の安全と平和を守ろうとする重要な努力です。私たちは、皆さんの努力に励まされながら、日本を含む東北アジアの非核兵器地帯条約の一刻も早い成立をめざして努力する所存です。この地域は、いまだに冷戦構造が残り、核兵器保有国が力を保持している矛盾の詰まった地域ではありますが、多くの被爆者がいる特別の地域でもあり、一刻も早い非核地帯化が望まれます。中央アジアについで、東北アジアでも非核地帯化が実現すれば、地球全体の非核地帯化へ向けて一気に状況は動いていくはずです。
 人類の共生を一刻も早く実現するために、地球上のどこをも非核地帯にし、核兵器廃絶を実現するために共に手を携えて歩むことをお誓いして、広島からのメッセージとします。

          20006年9月18日

————————————
             18 September 2006
TO:
 Your Excellency
 The Most Honorable President of
 The Republic of Uzbekistan

FROM:
   Hiroshima Alliance for Nuclear Weapons Abolition (HANWA)

        Message of Solidarity and Gratitude

Representing the Hiroshima Alliance for Nuclear Weapons Abolition (HANWA), we would like to congratulate you on the establishment of the Central Asia Nuclear Weapon Free Zone Treaty last Friday to commemorate the fifth anniversary of the terrorist attacks on the US power centers in New York and Washington, D.C. on September 11th, 2001.

At the Non-Proliferation Treaty Review Conference in May 2000, the world seemed to have taken a significant step when the Nuclear Weapons States adopted a historic final document promising an “unequivocal undertaking” to totally “eliminate their nuclear arsenals.” However, influenced by the US policy of “war on terror” occasioned by the events of 9/11, the NPT Review Conference in 2005 not only failed to adopt concrete measures to fulfill that promise, it actually regressed markedly from the commitment to nuclear weapons abolition agreed upon in 2000.

The regress can be observed in the matter-of-fact recognition of the possession of nuclear weapons by Israel, India, Pakistan, and even North Korea, seriously jeopardizing the NPT regime. Humanity finds itself still in a precarious situation, unable to find a path toward the abolition of nuclear weapons even sixty years after the dawn of the Nuclear Age.

On behalf of the citizens of Hiroshima, HANWA wholeheartedly welcomes the signing of the Central Asia Nuclear Weapon Free Zone Treaty and congratulates the five Central Asian Countries involved in the historic signing at Semipalatinsk, Kazakhstan. Coming as it does when other efforts toward a nuclear-weapon-free world appear deadlocked, this Treaty is certainly an epoch-making contribution to the cause of nuclear weapons abolition.

The four previous Nuclear Weapon Free Zones, together with the Antarctic Treaty, make almost the entire southern half of the globe nuclear-weapon-free. It is an urgent task of humanity to spread the NWFZ’s to the northern half of the globe where the nuclear-weapon states are located. Therefore, the establishment of the Central Asia Nuclear Free Weapon Zone Treaty, for which your government and others have worked so long and so hard, marks a major milestone in the denuclearization of the rest of the world.

The expansion of NWFZs signifies a Herculean effort to defend peace and security not by military means of “nuclear umbrellas” but by non-military “non-nuclear umbrellas.” Encouraged and empowered by your historic achievement, we promise to make every effort to establish a North-East Asian NWFZ Treaty inclusive of Japan at the earliest possible date.

Nonetheless, we deplore the fact that the Cold War political structure has not ended but survived in our region with the immediate presence of three nuclear-weapon states and their contradictory strategies. But our region is characterized by the many hibakusha, or Atomic Bomb survivors, who lead their daily lives here and fervently desire to totally eliminate these most inhumane, criminal, and heinous weapons. We are convinced that global denuclearization will be precipitated if a North-East Asian NWFZ Treaty can follow close on the Central Asia NWFZ Treaty.

We would like to conclude our message from the Historic City of Hiroshima by pledging our solidarity and unwavering cooperation with you and all progressive governments and citizen initiatives around the world seeking to make our entire planet a NWFZ, thus fulfilling responsibility to the future to abolish nuclear weapons and guarantee the peaceful co-existence and co-prosperity of the human family.

  Hiroshima Alliance for Nuclear Weapons Abolition (HANWA)

  Directors: Prof. Dr. Mitsuo Okamoto
        Mr. Goro Kawai
        Ms. Haruko Moritaki

外務省要請書(信頼性代替弾頭予算について)

木曜日, 7月 20th, 2006

                             2006年5月12 日
外務大臣
麻生太郎様

              要請書

        (団体名)核兵器廃絶をめざすヒロシマの会
                 核兵器廃絶ナガサキ市民会議 
                 核兵器廃絶市民連絡会議

 外交のために、日頃よりご尽力いただいていることに感謝し、かつ敬意を表します。
昨年5月の核不拡散条約(NPT)再検討会議が成果なく終わって以来、核兵器廃絶への道筋が見えにくくなっています。本年のジュネーブ軍縮会議(CD)は第2会期に入ろうとしていますが、この場も、核軍縮などについてほとんど前進が見られていません。
そうした中で、米政府が現有の核弾頭をより頑丈で耐久性のある弾頭に総入れ替えする計画を明らかにしています。2007年度における米エネルギー省の予算要求やそれを巡る関係者の議論に接すると、米国政府の中に核兵器の永久保持を目指す憂慮すべき動きが顕在化していると、私たちは指摘せざるを得ません。
私たちは、日本政府がこの動きに対して明確な意思表示をすることが今極めて重要であると考え、以下のように政府の見解を質すとともに行動を要請したいと思います。

1)信頼性代替弾頭(RRW)を計画する米国核政策について
 2006年度の米国の核兵器予算において、いわゆる核バンカーバスター(強力地中貫通型核兵器、RNEP)の研究開発予算が消え、代わりに信頼性代替弾頭(RRW=Reliable Replacement Warhead)計画の予算が増えました。議会がRNEPに否定的な見解を示したことは歓迎すべきことです。しかし、RRW予算に関しては、国家核安全保障管理局(NNSA)が935万ドルを要求したのに対し、議会は大幅に増額して2500万ドルを支出することを決定しました。これに勢いを得て、2007年度大統領予算はRRW計画に2770万ドル(約33億円)を要求しています。
 私たちがまず第一に憂慮するのは、RRW計画が核弾頭のいっそうの削減を可能にし、また核爆発実験の再開をしなくても済む道であるという一見魅力的な理由を掲げながら、実は核兵器の延命をもくろんでいることです。昨年の予算に最終合意したときの米議会上下両院協議会報告書は、次のように書いています。
「(両院協議会は)RRW計画のもとで行われるいかなる兵器設計作業も、現存する貯蔵兵器の軍事的能力の範囲内にとどまらねばならない、また、いかなる新型兵器設計も過去の核実験によって確認された設計パラメーターの範囲内にとどまらねばならない、という2005会計年度に与えられた指示をくり返す。協議会は、NNSAが、合衆国の核貯蔵規模をかなり縮小するという政府決定をサポートするため、科学的貯蔵管理計画の成果を基礎にして製造工程を改善し、コストを下げ、そして動作マージンを増加させることを期待する。」
 このようにして、老朽化によって2040年までに寿命を迎えるとされる現存の核弾頭の総入れ替えが実行されようとしています。
それだけではありません。私たちが第二に憂慮するのは、RRW計画は現有の核兵器の能力を超えないという条件で行われると言いながらも、そのための投資は施設の面でも人材の面でも、米国の核兵器開発能力を間違いなく強化することです。それは核兵器研究所や弾頭製造工場に資金を投入し、人材を豊富にし、これまでよりも近代的な核兵器生産のインフラを作り上げることになります。新しいインフラがあれば、さらに高度な核兵器開発も可能になります。米国政府がそのことを明確に意図していることが、NNSAブルックス局長の次のような演説(06年3月3日。原文を資料として添付します)で明らかになりました。
「2030年には、我々の即応性のあるインフラによって、現在とは異なる、もしくは改良された軍事的能力を持つ核兵器を生産することが、要求に応じて可能になっています。RRW計画によって活性化された兵器設計コミュニティは、18ヶ月以内に既存の兵器を改造し、新たなデザインを設計し、開発し、エンジニアリング開発段階に進むことを決定してから3、4年以内にその生産を開始する能力をもっています。」
 私たちは、米国のこのような計画は核兵器廃絶を求める私たちの努力への重大な挑戦であると考え、RRW計画に強く反対します。計画は、米国のNPT第6条を「誠実」に履行する義務に違反し、2000年のNPT再検討会議での「保有核兵器の完全廃棄に関する明確な約束」を反故にするものです。

 そこで、私たちは日本政府に、このような米国の信頼性代替弾頭(RRW)計画をどのように考えているか、その見解を質したいと思います。そして、日本政府が、RRW計画を中止し、NPT再検討会議での「明確な約束」を履行する具体的なプログラムを提示するよう米政府に要求するよう求めます。

2)CDにおける現状打破の動きについて
 昨年の国連総会で、CDが現状の行き詰まりを克服して正常に機能するまで、第1委員会に特別委員会を設置して核軍縮などの協議を進めるという決議案を、カナダ、メキシコなど6か国が準備しました。しかし、6か国は2006年のCDの発展に期待し、昨年の提案を見送ったという経緯があります。提案を見送るに当たって、6か国は「CDが2006年もまた結果を残せないままに1年を送ることになれば、大多数の国の安全保障上の利益が少数の国の政策によって人質にとられているような状況に対する、民主的なかつ多国間的な代案を保証する手段の一つとして、この提案を再度提出するという選択肢は捨てない」と述べていました。
 そのような経過を受けて、2006年にCD議長となる6大使が1年をとおして系統的な努力をするという、かつてない取り組みを開始していると聞きます。しかし、残念ながら私たちはCDの正常化について、まだなんらの朗報にも接していません。

そこで、私たちは、日本政府に次のことをお尋ねし、要請します。
1.第1会期において、日本政府はCD正常化のためにどのような方針で臨みましたか。その成果をどう評価していますか。第2会期にはどう臨みますか。
2.議長となる6大使の努力がどのような変化をもたらしていますか。今後の予測はどうですか。
3.CDが今年も正常化しない場合、日本政府はカナダ、メキシコなどの提案を積極的に推進するよう要請します。また、それに代わる構想があれば聞かせてください。

 以上、お尋ねするとともに要請いたします。

連絡先:特定非営利活動法人ピースデポ

 六カ所再処理工場アクティブ試験の即時中止を!

土曜日, 4月 15th, 2006

核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)は4月14日に記者会見を行い、抗議声明を発表すると同時に次のところに郵送致しました。

郵送先;小泉総理大臣、外務大臣、経済産業大臣、日本原燃、青森県、佐賀県、広島県、広島市、長崎県、長崎市
———————-

             抗 議 声 明
    六カ所再処理工場アクティブ試験の即時中止を!

 私たち「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会」は、世界で最初に原爆による被害を受けた広島の地で、核の被害者の立場を中心にすえて、核の悲惨さを広く世に知らせることを通して核兵器の廃絶を訴え続けてきた。
 3月31日に青森県の日本原燃六カ所再処理工場で、原発から出た実際の使用済み燃料を再処理するアクティブテストが、国内のみならず世界各国からの中止・凍結を求める声を無視して強行された。再処理工場の実質的な稼働は、単に原子力エネルギー利用上のみの問題ではなく、世界の核拡散と日本の核武装化にも密接に関わりを持つ問題であり、私たち「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会」としても黙過できることではなく、アクテイブ試験の強行に強く抗議するとともに、再処理工場の凍結を求めるものである。私たちは、核兵器廃絶を切に求める立場から、使用目的のわからない核兵器原料の大量生産への道を性急に強行した日本原燃および政府に対して強い抗議の意思を表明するものである。
 そもそも再処理は長崎原爆に使われたプルトニウムを取り出すために開発された技術であり、現在もプルトニウムという物質は核兵器を作るために必須の最重要物質であり続けている。日本はこれまで使用済み核燃料の再処理をフランス・イギリスに委託して、そのようなプルトニウムを既に43トンも「平和利用」目的として保有している。
 ところがプルトニウムを燃やすための高速増殖炉「もんじゅ」は10年以上も停止中であり、余剰プルトニウムを減らすために軽水炉で燃やすというプルサーマル計画はまだ1基も稼動していない。このようにプルトニウムを消費する受け入れ先がない状況にも拘らず六カ所再処理工場を急いで稼動させなければならないという納得のいく説明は日本原燃からも政府からもなされていない。
 日本はプルトニウムを核燃料として利用する核燃料サイクル政策をとっているが、原子力のエネルギー利用という目的のみからはプルトニウムを利用することの必然性はない。むしろ核燃料サイクルは経済的にも安全上も困難が多く、さらに軍事転用が容易で核兵器拡散につながる問題のため主要国はエネルギー政策を見直し、核燃料サイクル路線から撤退している。そして、再処理技術を持つ日本以外の国では核のエネルギー利用と軍事利用は不可分に共存しているのが現実の姿であろう。六カ所再処理工場は本格稼動すれば1年間に核兵器1000発分以上にも当たる8トンのプルトニウムを取り出すもので、そのような状況の中では核兵器数発分程度のプルトニウムの厳密な管理は実際上不可能とされている。 
 世界の核不拡散という角度からは、昨年5月のNPT再検討会議に先立つ2005年2月に、IAEAのエルバラダイ事務局長はウラン濃縮と再処理施設の建設を5年間凍結するよう提唱している。また、アメリカのUCS(憂慮する科学者同盟)は27名の著名な科学者・政策立案者による日本政府への六カ所再処理工場の運転無期限延期の要請を発表、マーキー下院議員等6名の議員も日本の核再処理についての懸念を表明、韓国からはNGOや国会議員李美卿議員等10名の議員による六カ所再処理計画撤回を求める声明の発表など、国際的な懸念の表明が続いている。
 このような背景の中で今回六カ所再処理工場の実質的稼働であるアクティブ試験を日本政府が強行させたことは、イランや北朝鮮の核開発が核不拡散上の問題とされている現在の不安定な核情勢の中で、世界の核拡散を助長しかねないものとして各国に危惧を抱かせることを私たち日本の国民はもっと直視するべきである。アクティブ試験は青森県だけの問題でもなければ、単にエネルギー政策にのみ関わる問題でもなく、世界の核拡散の動きにまで影響を及ぼす大きな問題である。
 今、日本の核政策が世界から懸念される状況に直面して、私たちは、世界に対して核廃絶を訴える立場から、使用目的の不鮮明な大量の核兵器の原料を生産する再処理工場の稼動の中止と閉鎖を強く訴えるものである。
 このような観点から、私たちは日本原燃に対しては再処理の稼働を即刻に止めること、および青森県・政府に対しては再処理の稼働を即刻停止させた上で全国民と各国からの懸念に対して誠実な対応を示されることを求めるものである。

2006年4月14日            
核兵器廃絶をめざすヒロシマの会
Hiroshima Alliance for Nuclear Weapons Abolition(HANWA)
共同代表:岡本三夫 河合護郎 森瀧春子
事務所:広島市中区上八丁堀8-23
TEL 082-502-3651 FAX 082-502-3860
https://www.e-hanwa.org  E-mail:hanwa@e-hanwa.org

町村外務大臣宛 核軍縮に関する要請

土曜日, 10月 1st, 2005

核軍縮に関する要請
――国連総会第1委員会を前にして――

 
2005年9月27日
核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)
核兵器廃絶ナガサキ市民会議
核兵器廃絶市民連絡会議

町村信孝 外務大臣様

 日本外交のための日頃のご努力に敬意を表します。
 5月の核不拡散条約(NPT)再検討会議が成果なく終わってから初めての国連総会が開催されています。しかし、9月14-16日の特別首脳会議の最終文書(成果文書)から軍縮・不拡散のテーマが削除されてしまったことに表れているように、私たちの目指す「核兵器のない世界」への道は大きな困難に直面しています。私たちは、このような状況においてこそ、核兵器の非人道性を知る日本が揺るがぬ確信を持って核兵器廃絶の緊急性を強く主張することが必要であると考えます。
そこで私たちは、国連総会第1委員会の開会に先だって、次のことを日本政府に要請いたします。

1.新しい核兵器廃絶決議(日本決議)の提案について

 現在日本政府が準備中と伝えられる核兵器廃絶を求める国連総会決議案は、1994年と2000年の原型的決議案に続いて、第3の原型ともなる大切な決議案であると考えられます。報道によると、日本政府は、これまでの決議よりもメッセージ性を強めた簡潔な決議案を作成する意図であると聞きます。私たちは、このような意図を基本的に支持します。より具体的には、少なくとの次の2点の基本メッセージを含む骨太の決議案を日本政府は提案すべきであると思います。

 (1)核兵器は非人道兵器であり早急に国際法で禁止されるべきであること。化学兵器、生物兵器が非人道兵器としてすでに禁じられているにもかかわらず、それらよりはるかに非人道的な核兵器を容認するいかなる立場も、厳しく批判されるべきです。
 (2)核軍縮の促進には、ステップ・バイ・ステップの段階的措置を積み重ねることと同時に、全体としてのゴールを具体的に示す包括的なプランの追求が必要であること。(この点に関しては、以下の二つの項目を参照して下さい。)
 これらのいずれも、過去の日本決議には欠如していた基本的メッセージであり、節目となる今回の新決議案に盛り込むべきであると考えます。

2.国連第一委員会への「核兵器廃絶のための特別委員会(仮)」設置について

 8月に開催された平和市長会議(会長:秋葉忠利広島市長、副会長:伊藤一長長崎市長など)総会は、「核兵器のない世界の実現と維持とを検討する特別委員会」を国連総会第一委員会に求めることを決議しました。日本政府が、この特別委員会の実現に尽力することを私たちは要請します。
 この提案は、上記第1項(2)で私たちが要請した新日本決議に盛り込まれるべき「包括的プラン」追求の趣旨にふさわしい具体的提案であります。私たちは、日本政府が新決議案にこの内容を盛り込むことを要請します。また、他の国が同様な決議案を準備している場合、日本政府はその共同提案国になるか、あるいは、少なくとも積極的に賛成すべきであります。

3.MPIが招待した「第Ⅵ条フォーラム」への参加について

 10月3日、ニューヨーク国連本部において開催される第1回「第Ⅵ条フォーラム」について、ダグラス・ロウチ中堅国家構想(MPI)議長から日本政府に対してすでに招待状が出されたと聞きます。MPIの説明によれば、このフォーラムは、添付しました「原則のステートメント」にある通り、核軍縮に熱心な同志国家が集まって「核兵器のない世界が必要とする法的、技術的、政治的要件を検討し、一つの国が単独で、二国間で、地域的に、あるいは多国間で取り組むことができる手段を特定する」ための会議であります。
私たちは、核兵器廃絶を求める強い国民世論をもつ日本政府が、同志国家の一員として「第Ⅵ条フォーラム」に積極的に参加することを強く要請します。「フォーラム」は、核兵器のない世界実現のための有力な協議の場となることはもちろん、上記第1項(2)の日本決議に盛り込むべき包括的プランの追求や、第2項において設置されるべき特別委員会の討議内容を設定するためにも非常に有益な知見を得る場になると考えます。

4.「東北アジア非核兵器地帯」設立について

 核軍縮に積極的に取り組む土台として、日本政府は米国の「核の傘」に依存する現在の政策から脱して東北アジア非核兵器地帯を建設する協調的地域安全保障政策に向かうべきであります。私たちはこのことを繰り返し要請します。日本政府は時期尚早との立場を繰り返し表明していますが、「スリー・プラス・スリー案」は現在の6か国協議のテーブルに載せても早すぎることはない案であると、私たちは思います。特に、最近の第4回6カ国協議で初めての6者共同宣言が採択されるなど、この枠組みが一定の成果を挙げつつある今こそ、さらに積極的なビジョンを提示すべきであります。実現に時間がかかっても、提案することによって、東北アジアに好ましい環境を作り出すことになるでしょう。

 以上について、日本政府の真剣な検討と実行を希望します。

◆連絡先:NPO法人ピースデポ 
   〒223-0051 横浜市港北区箕輪町3-3-1-102
   電話:045-563-5101 FAX:045-563-9907 (担当:中村桂子)

◆要請団体の連絡先
 核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)
   〒730-0012 広島市中区上八丁堀8-23林業ビル4F
  電話:082-502-3850
 核兵器廃絶ナガサキ市民会議
   〒852-8105 長崎市目覚町25-5 長崎平和研究所内
  電話:095-848-6037
 核兵器廃絶市民連絡会議
   〒101-0053 千代田区神田美土代町11-8 SKビル2F 
          東神田法律事務所内
  電話:03-5283-7799 FAX:03-5283-7791

(さらに…)

To: The September 11th Families for the Peaceful Tomorrows ピースフル・トゥマローズへの手紙

土曜日, 9月 10th, 2005

September 10, 2005

To: The September 11th Families for the Peaceful Tomorrows
From: Hiroshima Alliance for Nuclear Weapons Abolition (HANWA)

Dear friends,

As the fifth anniversary of the 9/11 tragic event approaches, we would like to extend our heartfelt sympathy to you and your loved ones, although we are aware that no words can sufficiently convey our true feelings. We, the hibakusha and the citizens of Hiroshima, the original Ground Zero, share with you the philosophy of non-violence and non-revenge, which you have cultivated among you and with which you have given comfort and courage to so many suffering people around the world.

The principle to which you adhere is not easy to maintain. However, we stand by you in that effort and promise that we will not only remain committed to that principle ourselves, but we will also make every effort to promulgate it through this world full of wars, terrorism, the abuse of human rights, and myriad other forms of violence. The run-away tragedies in Afghanistan and Iraq eloquently illustrate that violence begets nothing but more violence.

In August, Hiroshima and Nagasaki commemorated the 60th anniversary of the atomic bombings. In collaboration with the citizens of Nagasaki, HANWA campaigned to have an opinion advertisement printed in The New York Times on April 29th, timed to coincide with the Review Conference of the Non-Proliferation Treaty of Nuclear Weapons at the UN. The message of that ad corresponds precisely to your philosophy of non-violence and non-revenge, namely, “No More Hiroshima! No More Nagasaki!”

The abolition of nuclear weapons is not simply the wish of Hiroshima and Nagasaki. It is the wish of the majority of people on earth. Nuclear weapons are the pinnacle of violence. They are the culmination of the spiral of violence. Thus, the vicious circles of violence and revenge must be interrupted if humanity aspires to live in peace and harmony. At present, the world appears to be drifting in exactly the opposite direction.

Dear friends, please rest assured that we are in loving solidarity with you. We are convinced that the majority of the people desire the peaceful tomorrows that you have so courageously embodied in your unremitting, tenacious championing of the principle of non-violence and non-revenge. You have generously offered the world its only hope of lasting peace and prosperity. We thank you, indeed, for your enduring contribution, and we are thinking of you at this time.

Sincerely Yours,

Hiroshima Alliance for Nuclear Weapons Abolition (HANWA)
Presidents: Mr. Goro Kawai, Ms. Haruko Moritaki, Mr. Mitsuo Okamoto, Ph.D.
————-
4年目を迎えた9・11遺族の会「平和な明日のための9・11家族の会」
(通称 ピースフル・トゥモローズ)にHANWAから連帯のメッセージを
送りました。共同代表の岡本三夫が執筆しています。

声明:核兵器廃絶への更なる努力を NPT再検討会議の決裂を越えて

土曜日, 6月 4th, 2005

 5月2日からニューヨークの国連本部で開かれていた核拡散防止条約(NPT)再検討会議は27日夕(日本時間28日朝)、実質的な成果のある文書を取りまとめられないまま閉幕した。2000年の会議では、「核兵器廃絶への明確な約束」など13項目の核軍縮合意を盛り込んだ最終文書を採択しており、それと比べると核兵器廃絶から大きく後退した結果となり、私たちも、その場に代表団を送り、核兵器廃絶への道筋をたててほしいと働きかけていただけに、無念としか言いようがない。
 被爆60年に開催されたNPT再検討会議が、このような形で閉幕してしまったことに、強い憤りを覚えるとともに、心から悲しい思いでいっぱいである。人類は、「ヒロシマを考え」、あの原爆地獄から本当の教訓を学び、核兵器のない平和な地球社会の構築にいつ成功するのだろうかと暗澹たる思いを抱かざるをえない。広島・長崎で被爆した人々は、一刻も早い核兵器廃絶を求めて、一日千秋の想いで、朗報を待っていたはずだが、その想いを裏切られたことは本当に残念である。
本格的な検討は別の機会に譲るとして、問題点を記憶にとどめるために、簡単に整理しておきたい。5月23日、各委員会の最終文書草案の骨子は以下の通りである。

第1委員会【核軍縮】
・新型核の研究開発の断念を核保有国に要請
・核実験全面禁止条約(以下、CTBT)の早期発効に向けた努力を歓迎
・CTBT発効までの核実験中止(モラトリアム)継続を要請
・核軍縮推進に向け、軍縮会議に特別委の早期設置を約束

第2委員会【核不拡散】
・追加議定書の普遍化の重要性を認識
・インド、イスラエル、パキスタンの加盟促進
・「核の闇市場」に深い懸念を表明
・核拡散防止は、対話による解決を目指す

第3委員会【原子力平和利用】
・ウラン濃縮、核燃料再処理を断念した国に対する核燃料の供給保障を国際原子力機関(IAEA)で検討するよう要請

 第1委員会(核軍縮)では、CTBTの早期発効努力を歓迎する、新型核研究開発の放棄要請などの草案に米国が強く反発し、合意に至らなかった。NPT脱退問題では、脱退した国に対して原子力資材や機材の返還を義務づける案に、途上国が反発した。第3委員会(原子力の平和利用)は、95年の再検討会議で採択された声明で「平和目的の核施設への攻撃や威嚇は国際法上の懸念」と指摘していることなどを、イランが改めて確認するよう再三、強調したが、米国は結局、イランの意向に反対し続けた。日本の再処理が2005年中に始まることへの追及はない中での、ダブルスタンダードの問題性が浮かびあがっている。
 直接的には、エジプトなどの一部中東諸国がイスラエルの核問題の解決を優先したことが原因との見方があるが、核軍縮に向けた措置をめぐって強硬な反対姿勢を貫いた核保有国=米国にほとんどの責任があることは明白である。2001年9月11日のアメリカ東部でのできごとを契機としたアメリカ政府のかたくなな姿勢は、結果として力対力の悪循環を導くだけであることを悟るべきである。
これでNPT体制の根本的な見直しや核不拡散をめぐる新たな枠組み構築を求める声が強まりそうだとの見解もあるが、国家間の関係が変わらない中では、同じ問題を抱えている。問題は、組織のあり方ではなく、NGO,自治体などが、自国の政策を変えていける力関係を構築することが最も重要である。
 今後、米国はNPTの見直しよりも、独自の核不拡散対策を強化する可能性が高い。ブッシュ米政権はもともと、現行の国際法や取り決めでは核や大量破壊兵器の拡散防止の効果はないと見ていた。そのため03年、航空機や船舶などへの監視を強化し、積み荷を押収する大量破壊兵器の「拡散防止構想」(PSI)を提唱し、現在、米、英、日本など15カ国が運営主体となっている。今後、アメリカは、PSI強化など有志連合方式を一層重視していく可能性が高い。
 NPTは00年の再検討会議で、核兵器廃絶への「明確な約束」やCTBTの早期発効など核軍縮に向けた13項目を明記した最終文書を採択したが、その到達点は、死んだわけではない。むしろ、このような事態を迎えて、改めて、その価値が高まっていると言うべきである。
 そもそもNPTは核兵器の保有をアメリカなど5カ国にだけ認めたうえで、5カ国は核軍縮を進め、非核保有国は原子力の平和利用の権利を持つという「三つの取引」の均衡で成り立つ極めて危うい枠組みである。核保有国と非核保有国との対立は長年続いており、今回のことはその一コマであると見るしかない。
 ただ核兵器保有5カ国が、核軍縮の取り組みをまとめた共同声明が準備されていたと言われており、これは、44項目、10ページに及ぶ長文の文書だと報道されている。NPTの役割の再認識、核実験のモラトリアムなどに加えて、NPT脱退と核兵器保有を宣言した北朝鮮に対し、NPTや6カ国協議への早期復帰を促す内容を盛り込んでいたと言うが、この公開を求めたい。

 1945年8月、広島・長崎への無差別攻撃で始まった核文明は、今なおそのグロテスクな姿を保ったままである。特に米国は、CTBTへの批准を拒否し続け、使用可能な超小型の核兵器開発を公言し、NPTからの脱退さえちらつかせている。2005年NPT再検討会議は、現存の国際環境の中で、核軍縮をめぐる問題点を明らかにし、かつ核兵器廃絶のための歴史的な契機にする場として、機能しなかったとは言え、広島・長崎を初めとした世界中の市民が、あくまでも一刻も早い核兵器の廃絶を求めていることに、何の変化もない。そこで、改めて各国政府に以下の点の実現に向けて尽力されるよう要請する。

1. すべてのNPT締約国が、第6条の下で誓約している核軍縮につながるよう、核兵器国は保有核兵器の完全廃棄を達成するよう明確な約束を履行すること。

2. 各国はCTBTの早期発効を達成するために、遅滞なく、無条件に、批准すること。

3. CTBTが発効するまでの、核兵器の爆発実験またはその他のあらゆる核実験を停止すること。

4. 核軍縮、核実験と小型核兵器の研究の禁止、その他の軍備管理と削減措置に適用されるべき、不可逆性の原則を順守すること。また核軍備競争の逆行を助長するミサイル防衛(MD)計画を取りやめること。

5. 核兵器能力について、また、第6条にもとづく合意事項の履行について、核軍縮のさらなる前進を支えるための自発的な信頼醸成措置として、核兵器国が透明性を増大させること。

6.  一方的な発議にもとづいて、また、核軍備削減と軍縮過程の重要な一部分として、非戦略核兵器をさらに削減すること。

7. 核兵器国、および核兵器依存国は、自国の安全保障政策における核兵器の役割を撤廃すること。
8. 全ての核兵器保有国による核軍縮会議の早期開催について、検証制度の技術的会議を先行させ、非戦略核を優先させるなども含めて、実現に努力すること。

9. 全面かつ完全な軍縮が世界人民の究極的な理念であることを再認識し、戦力を放棄した日本の平和憲法を普遍化する積極的な努力を行うこと。

10 1996年7月8日の国際司法裁判所(ICJ)の勧告的意見を想起しつつ、NPT第6条義務の履行について定期報告をおこなうこと。

11. 第3者機関による、アフガニスタン、コソボ、イラクで使用された放射能兵器(劣化ウラン弾)の被害調査を十分に行い、その使用を禁止する方向で最大限の努力をすること。

 広島・長崎の被爆者は、もう待ちきれないという想いに駆られている。核保有国は核兵器廃絶に向けて、どのような道筋をつけるのかを明らかにしていただきたい。私たちは、被爆地・広島の市民・被爆者として、世界のNGO、そして自治体との連携を強め、その力で自国の核政策を変えていくとともに国際的な枠組みを早急に形成すべく全力を傾注する所存である。 

2005年6月1日

核兵器廃絶をめざすヒロシマの会
共同代表 岡本三夫・河合護郎・森瀧春子
〒730-0012広島市中区上八丁堀8-23林業ビル4F
広島県生活協同組合連合会気付
E-mail kenren.h@proof.ocn.ne.jp
ホームページ https://www.e-hanwa.org/

APPEAL OF HIROSHIMA PEACE DELEGATION TO NPT REV.CON

火曜日, 4月 12th, 2005

 APPEAL OF HIROSHIMA PEACE DELEGATION TO
NPT REVIEW CONCONFERENCE
―COMMEMORATING THE 60TH ANNIVERSARY OF THE BOMBING―

The Hiroshima Alliance for Nuclear Weapons Abolition (HANWA)
Presidents: Goro Kawai, Haruko Moritaki, Mitsuo Okamoto
c/o Allied Hiroshima Coop, 8-23-4 Hacchoubori, Naka-ku, Hiroshima 730-0012
E-mail kenren.h@proof.ocn.ne.jp URL http://e-hanwa.org/
April~May, 2005

Hiroshima and Nagasaki will commemorate the 60th Anniversary of the Atomic Bombing on August 6th this year. When the late Pope John Paul II visited Hiroshima in 1981, he said: “To think about Hiroshima is to deny a nuclear war”. Has humanity thought seriously about Hiroshima, learned a real lesson from the Atomic Inferno, and succeeded in building a peaceful global society without nuclear weapons? Unfortunately, the answer is NO. On the contrary, the United States and the Soviet Union, joined by other big powers, took part in the nuclear arms race accumulating more than 69,000 nuclear warheads by 1986. True, the nuclear arms race has subsided since the end of the Cold War, and the total number of nuclear warheads has decreased, yet the Green Earth is still surrounded by more than 30,000 nuclear warheads as of early summer 2005.
In addition, since the 9/11 incident the Bush administration has become ever more dependent on nuclear weapons under the pretext of “war on terror” and has started developing usable mini-nukes such as earth-penetrating bunker-busters. As if to underscore such a project, they have made an open unhesitating declaration to resume nuclear experiments, which have ceased since 1992. The US Senate’s refusal to ratify the Comprehensive Test Ban Treaty (CTBT) and the one-sided American abrogation of the ABM Treaty with Russia clearly shows the Bush administration’s posture of heavily relying on nuclear weapons. This all contradicts the ground swell of history toward the abolition of nuclear weapons.
Another grave concern of ours is the militarization of space, i.e. taking up once more the Strategic Defense Initiative originally proposed by President Reagan. This project is a sheer hallucination, and it was once pronounced dead, but the Bush administration is resuscitating the ghost. The project has nothing to do with the peace and security of the world, or even that of the American people. Although it may bring even greater profits to the US weapons industries, it will be worse than useless for Americans and world citizens. Moreover, as the weaponization of space involves the use of plutonium, a single accident may cause irreparable disaster for all life on earth.
Also, according to Iraqi medical doctors who visited Hiroshima a few times before the Iraq War serious health problems are bedeviling a great number of people in Iraq (and in former Yugoslavia) as the possible result of the use of depleted uranium (DU) weapons. In these areas where chemically poisonous and radioactive DU weapons were used by American and British troops, macabre diseases have been spreading, and particularly among children, there are countless cases of leukemia and cancers. At the same time, it is possible that exposure to the radioactive pollution caused by weapons made from depleted uranium may have caused serious health hazards suffered by the American and European soldiers alike who took part in military operations in these areas, and serious abnormalities in some of their children.
Certainly, we cannot tolerate terrorism of any kind. In particular, we would like to express our heartfelt condolences to the victims and the bereaved of the 9/11 terrorist attacks. As citizens of Hiroshima we are sensitive enough to share the sorrow of the family members who lost their loved ones. At the same time, however, what we would like to share is that terrorism has to be addressed not by military retaliation, but by police and legal institutions reinforced by international solidarity. Violent retaliatory actions solve nothing but rather increase terrorism. In fact, the present situation in Iraq vividly illustrates the point.
The world remembers the humanitarian aid by the US at a time when people were suffering from the devastation brought on by WW II. Neither have we forgotten the fair and generous economic policy of the US, which helped Germany and Japan recover from misery and achieve the economic miracle. In contrast, however, we deplore that the unilateral behavior of the Bush administration, ignoring the UN and deriding international law, in the last four and half years has not only increased violence and terrorism in the world but significantly impaired the prestige of the US as the champion of democracy.
We, the hibakusha and citizens of Hiroshima, desire a peaceful world without nuclear weapons, wars, and terrorism. As we are visiting New York city at this occasion of the Review Conference of the Non Proliferation Treaty, we strongly urge that all nuclear weapons states critically reflect on their poor records of implementing the “unequivocal undertaking” of nuclear disarmament agreed upon in 2000. We implore you to reconfirm the commitment to make every effort to accomplish substantial nuclear disarmament by the Review Conference of the NPT in 2010.
We dare to say that the policy of nuclear deterrence is nothing but “state terrorism” with the weapons of the devil and Hiroshima cannot accept this evil of “state terrorism”. It would be impossible to prevent the appearance of new nuclear weapon states and to maintain the NPT regime as long as a group of specific states claim the legitimacy of keeping nuclear weapons in a world where nations, big or small, ought to be treated equally under international law. Are these “privileged” nations who advocate the evil of “state terrorism” qualified to criticize the evil of the terrorists? We cannot accept the US proposal to undermine the NPT agreement by means of its “nuclear review posture” under the pretext of “war on terror.” Such an act violates the disarmament obligation stipulated in Article VI of the Non Proliferation Treaty.
The only way to avoid a nuclear catastrophe is to pay proper respect to worldwide law and order enshrined in the UN Charter through which gradual and complete nuclear disarmament may eventually be accomplished. The NPT serves only as the first step, but it is nevertheless the only international treaty on nuclear weapons and has to be respected as such. The international society, therefore, has the responsibility to implement concrete measures aimed at accomplishing the following objectives: 1) gaining greater international respect for the NPT; 2) treating all nations equally, with none privileged and none discriminated against; 3) the prohibition of pre-emptive nuclear strikes; 4) a halt to the development, experiment, and production of nuclear weapons; 5) reinforcement of the NPT agreement by ratifying the Comprehensive Test Ban Treaty; and 6) taking all nuclear warheads off hair trigger alert
We, the hibakusha and citizens of Hiroshima, come to the UN at this 60th year since the Atomic Bombing. We urgently demand with “a burning spirit of Hiroshima” that the US and other nuclear weapon states promote more effective moves toward nuclear disarmament, realize a total and complete nuclear disarmament in the early years of the 21st century, and make utmost efforts to prepare a truly peaceful world free of nuclear weapons, free of wars, and free of terrorism.

The members of the delegation:
Mr. Shuichi Adachi (Attorney), Mr. Suguru Fujiwara (Pharmacist), Ms. Yukuko Fujiwara (Teacher, School for Challenged Children), Ms. Haruka Katarao (Graduate Student), Ms. Kuniyo Kawabata(YWCA Officer), Mr. Nobuo Kazashi (Ph.D., Professor), Ms. Haruko Moritaki (Peace Advocate), Mr. Mitsuo Okamoto (Ph.D., Professor Emeritus), Ms. Kazuko Koyama (Interpreter), Ms. Tomoko Koyama (Junior Highschool Student), Ms. Yoshie Ozaki (Volunteer Interpreter), Ms. Fumiko Sora (Hibakusha), Mr. Takayuki Sasaki (Graduate Student), Ms. Miwako Sawada (Company Executive & Interpreter), Mr. Osamu Shinohara (Professor), Mr. Toshiyuki Tanaka (Ph.D., Professor), Mr. Katsumi Toshimoto (Corporate Officer), Mr. Ichiro Yuasa (Ph.D., Scientist).

(さらに…)

熊本市小学校での「被爆者の写真」による「肝試し」についての声明

日曜日, 10月 31st, 2004

既報のように、熊本市の小学校で教諭が、小学校4年生の児童に対し、課外授業の時間に原爆被爆の写真パネルを使って、「肝試し」をしていた事実が明らかになりました。
 「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会」として、これが決して特異な問題ではなく、現在の日本の教育現場の実態、平和教育、人権教育が教育の場から消えていっている現状への警鐘として大な問題性があるということから、下記のように声明を出しました。
 この声明を熊本市教育委員会、市教委を通じて当該学校、熊本県教育委員会、政府文部科学省、広島県教育委員会、広島市教育委員会、熊本県報道機関、などに送付しました。熊本県の報道機関からの反応にちょっと安堵しています。
==========================
熊本市小学校での「被爆者の写真」による「肝試し」についての声明
 核兵器廃絶をめざすヒロシマの会
私たちは、広島の地において、59年前の被爆体験を固く心に刻みながら核兵器廃絶と恒久平和を切望して、全力を注いで生きている市民のグループです。昨日、熊本市内の市立小学校で、校内の天体観測会「月と星の観察会」で「肝試しをしよう」と、教諭が児童にケロイドのある原爆被爆者の写真を見せていて、校長らが謝罪していたという記事を見て、原爆被害者の写真パネルを、「教育者」が教育現場で「肝試し」に使うという事態の発生に深い悲しみと憤りを禁じることができません。
当該教諭や学校、統轄教育行政機関に強く抗議します。
広島や長崎への原爆投下によってひき起こされた数十万の人々の死、59年にわたる後障害による苦しみを体験したヒロシマ・ナガサキは、この事態を看過することはできません。
この事件は、多くの被爆者に、被爆後体験させられたケロイドなど後障害への心無い差別などから舐めた辛酸をを生々しく思い出させ、遺族には面影も残さず高熱に焼き殺されていった肉親への無念の思いを新たに抱かせる許されないものです。
核戦争がもたらしたこの上ない非人間的悲惨の体験から、ヒロシマ・ナガサキは、苦しみや憎しみを乗り越えて被爆体験を世界に伝え、核兵器廃絶のために努力してきました。
被爆者を中心とするそのような努力が教育の場で根底から覆されるような、非人間的な「教育」が繰り返されてはなりません。
命の重みや平和の大切さを教えるべき教育の場であってはならないことが起こってしまった今回のことは、単なる特異な事件としてではなく、学校教育の現在のありようが深刻な状況にあることへの警鐘と思わざるを得ません。学校現場から平和教育、人権教育が追いやられていっている実態があります。
平和教育、人権教育が教育の根底におかれ実践されていたら、このような事件は起こりえないことだと信じます。熊本市で生じた、人間教育の場に許されない事件を告発するとともに、再発を招くことの無いよう教育現場および教育行政機関が、被爆体験の継承にもとずく核兵器廃絶と恒久平和を実現する平和への意志を培う人間教育に力を入れられるよう、あらためて強く要請するものです。
2004年10月27日 
核兵器廃絶をめざすヒロシマの会
   共同代表  岡本 三夫  河合 護郎   森滝春子
    連絡先  〒730-0012 広島市中区上八丁堀8-23 広島県生協連合気付け
          Tel 082-502-3850 Fax 082-502-3860

(さらに…)

Dear Members of September 11th Families for Peaceful Tomorrows!ピースフル・トゥマローズへの手紙

火曜日, 9月 7th, 2004

 9・11事件から3年目を向かえ、核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)では、9・11遺族の会「平和な明日のための9・11家族の会」(通称 ピースフル・トゥモローズ)に連帯のメッセージを送りました。
 それに応えて、ピースフル・トゥモローズから「04・9・11ピースフルトゥモローズ声明」が送られてきました。

 9・11以後、3年目を迎えた現在、世界はますます危険な道をたどっているように思われます。
 「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会」は、9・11の惨事によって結成された遺族の会「平和な明日のための9・11家族の会」と交流を続けてきました。
 2002年4月に、アメリカに「ヒロシマ・ナガサキ反核平和使節団」の行脚に出かけた時にWTC跡地で共に追悼式をして交流したり、その後、メンバーのリタ・ラサールさんや、ライアン・アムンソンさんを広島に招聘し、日本各地で交流会を持ったりしてきました。
 彼らは、事件後アメリカが、彼ら犠牲者の名前における報復戦争による人殺しを止めさせよう(Not Kill in our names!)と世界各地〈アフガンやイラクにも〉に出かけて活動しています。今日彼らに対する国内での風当たりは強く困難な状況の中にあって、ヒロシマの心に連帯して活動を続けています。

核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)

*************************************************
HANWAからの連帯のメッセージ
(執筆・共同代表 岡本三夫)

September 7, 2004
Dear Members of September 11th Families for Peaceful Tomorrows!

We, the members of HANWA, would like to send you our renewed message of empathy and solidarity as the third anniversary of the 9/11 is around the corner. It is almost three years now since the tragedy engulfed you.
Time flies, indeed!
Certainly, such a fateful and sorrowful day cannot be buried in oblivion for any body, but especially for the bereaved family members like you. The chagrin may not disappear for a long time. You must be remembering the days when you searched around your lover, sister, brother, daughter, son, mother, father, cousin, other relatives, friends, etc.
through rubbles at the WTC—-we know some of you have lost your loved one at the Pentagon, too. Most of you must be pondering over the dreary, depressing days of anger, frustration, emptiness, despair, and exhaustion following the disaster.
Your experience resembles what hundreds of thousands of the citizens in Hiroshima and Nagasaki experienced fifty nine years ago. Even after more than half a century they still suffer deep anguish of the sudden loss of their loved ones. Your grief, however, must be far more acute and painful as it was only three years ago.
That you have overcome your despair, and continuously transmitted to the world over your message of peace instead of violence, love instead of hatred, and solidarity instead of vengeance, has not only inspired the citizens of Hiroshima and Nagasaki but also encouraged us significantly in that we can build up our hopes for the future of the world. Your message does correspond to the affirmation here: No More Hiroshima! No More Nagasaki! In this mission of non-violence and peace we feel a powerful spiritual bond between you and us.
During the last three years people in Afghanistan and Iraq had to endure the destruction of war and the ensuing misery. We cannot and should not forget that multitude of them have lost their relatives and friends exactly like you and us. It is the same in Palestine, Afghanistan, Iraq, and most recently in Beslan, Russia.
The world is becoming more dangerous and violent due to the prevailing Weltanschauung, i.e. a philosophy that might is right. To counter violence by violence breeds more violence. It amounts to a vicious circle. The only solution is to address the root causes of violence that are poverty, prejudice, discrimination, inequality, injustice, greed and jingoism. The members of Peaceful Tomorrows and the Hibakusha together with citizens of Hiroshima and Nagasaki have learned this simple truth which they would like to share with others.
Terrorism is rampant all over the world. However, we think war is a state-terror and nuclear war will be the most heinous terror that one can ever think of. The Russell-Einstein Manifesto concludes that war must be abolished, for so long as war exists national leaders cannot resist the temptation to resort to the most powerful weapons of the day, nuclear weapons. This year also, therefore, on August 6th in Hiroshima and on 9th in Nagasaki, people from all over Japan and overseas gathered there together and renewed our pledge of “No More Hiroshima!” and “No More Nagasaki!” and have shared our determination to create the culture of peace and non-violence.
We hear you have been libeled as coward as many Americans today tend to justify violent means to solve conflicts. Do not be discouraged in your endeavor for peace, love, and truth. We are with you and the history will be on your side. For, love conquers all things (Amor omnia vincit)!
With love from Hiroshima

THE HIROSHIMA ALLIANCE FOR NUCEAR WEAPONS ABOLITION (HANWA)
Directors: Ms. Moritaki Haruko, Mr. Kawai Goro, and Dr. Okamoto Mitsuo

***************************************************
(日本語訳 森滝春子)

2004年9月7日

  平和な明日のための9・11家族の会へのメッセージ

 私たち「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会」のメンバーは、ピースフル・トゥモローズの皆さんが【9・11】三周年忌の追悼を迎えるにあたり、あらためて共感と連帯のメッセージをお送りしたいと思います。あの悲劇があなた方を飲み込んでからもう3年になろうとしています。時間の経つのは、なんと早いことでしょう!
 全く、あのような運命的な悲嘆をもたらした日は、誰にとっても忘却の中に埋めることはできないでしょう、とりわけあなた方ご遺族にとっては。
あの無念さは、長く消えることはないでしょう。あなたたちは、世界貿易センターの瓦礫の中で、恋人を、姉妹を、兄弟を、娘を、息子を、母を、父を、いとこを、親戚の人たちや友たちなどを探し回ったあの日々のことを忘れることはないでしょう。あなたたちの中にはペンタゴンでも愛する人を失った人もいます。大惨事の後に続いた、怒りと混乱、空虚、絶望の失意の日々の疲労困憊した侘しさに思いをはせていることでしょう。
 あなた方の経験は、59年前にヒロシマやナガサキの数十万の市民たちが経験したことに似通っています。半世紀経った今日でさえ、彼らは愛する者たちを、突然失った深い苦悩に打ちひしがれています。しかしながら、あなた方にとっては、その深い悲しみは、未だ3年しか経っていないが故に、より鋭く苦痛に充ちたものに違いありません。
 皆さんが、その絶望を乗り越えて、暴力ではなく平和を、憎しみでなく愛を、報復ではなく連帯を、というあなた方のメッセージを、休むことなく世界中に伝え続けておられることは、ヒロシマ・ナガサキの市民を鼓舞するだけでなく、私たちみんなが世界の未来に対する希望や自信を持てるよう大変励ましてくれています。あなた方のメッセージは、こちらの「ノーモア・ヒロシマ!」「ノーモア・ナガサキ!」の宣言と響き合っています。
 非暴力(ノン・バイオレンス)と平和の使命において、私たちはあなたたちとの間に、力強い精神的な繋がりを感じます。
 この3年間、アフガニスタンやイラクの人々は、戦争による破壊や苦難に耐えてこなければなりませんでした。彼らの多くもまた、あなた方や私たちと同じように、まさしく愛するものたちを失ってしまったのだということは忘れることはできないし、また忘れてはならないことです。それは、パレスチナ、アフガニスタン、イラクそして最近のロシア・北オセチアでも同じです。
世界は、戦争の文化によって私たちの願いや希望を踏みにじり、より危険で暴力的になりつつあります。暴力による暴力への報復は、よりいっそうの暴力を生み出します。それは危険な循環です。唯一の解決の道は、暴力の根元に焦点を当てること、すなわち、貧困、偏見、差別、不平等、不正義、貪欲、好戦的愛国主義を解決することです。ピースフル・トゥもローズのメンバーやヒバクシャはヒロシマ・ナガサキの市民とともに、彼らが人々と共有すべき紛れのない真実を学んだのです。
 テロリズムが世界にはびこっています。しかしながら、私たちは、戦争は国家テロであり、核戦争は考えうる限りの最も極悪なるテロであると考えます。
 ラッセル-アインシュタイン声明は、「戦争そのものが根絶されるべきである、というのは、戦争が存在する限り国家指導者たちは、もっとも強力な兵器、核兵器に頼る誘惑に抗しきれないからである」と結論を下しています。それゆえ、今年もまた、8月6日ヒロシマに、そして8月9日ナガサキに、日本各地から、海外から人々が集い、ともに」【ノーモア・ヒロシマ!】、【ノーモア・ナガサキ!】の誓いを新たにするとともに、非暴力と平和の文化を築く決意を共にしました。
紛争を解決する手段として暴力を正当化する方向にむかっている多数のアメリカ人たちが、あなた方を臆病者だと中傷していると聞きました。どうか、平和、愛、そして真実のためのあなた方の真剣な努力を邪魔されませんように。
私たちは、あなた方と共にあり、歴史もまたわれわれの側につくでしょう。何故なら、愛こそがすべてに優るからです。

ヒロシマから愛をこめて

核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)
 共同代表   岡本 三夫    河合 護郎   森瀧 春子

(さらに…)