Archive for the ‘声明’ Category

米・トランプ及びイスラエル・ネタニヤフによるイラン核施設への空爆を弾劾する!

火曜日, 6月 24th, 2025

HANWA声明

米・トランプ及びイスラエル・ネタニヤフによるイラン核施設への空爆を弾劾する!

 6月13日、イスラエル・ネタニヤフ政権によるイランの核関連施設への攻撃開始に続き6月21日、アメリカ・トランプ政権は突如としてイラン核関連3施設へのバンカーバスター弾攻撃を含む空爆という暴挙に出た。

 核施設への攻撃が、放射性物質の拡散の危険をもたらすことは言うまでもなく、核戦争に直接的引き金になることは火を見るより明らかである。

私たちは、原爆投下がもたらした非人間的悲惨の極みを経験したヒロシマから警告する。今日、核戦争が起きたなら人類の存亡が危険の淵に立つことだと断言する。

イスラエル・ネタニヤフ政権は、これまで、パレスチナ人民のジェノサイドを軍事的攻撃だけでなく、インフラ破壊作戦、飢餓作戦でも強行し、罪のない6万にも達しようとする民衆の命を奪ってきて、さらに自国の覇権の拡大という野望のため中東各国を敵に、国際法も国際人道法も無視した無法行為を行ってきた。

今回のイランの核施設への米、イスラエルの攻撃はさらに中東全域への覇権を拡大しようとする醜い欲望の赴くままの蛮行に他ならない。

 米国の攻撃を支持する国連無視のイギリスなどの支援表明も非難すべきである。

 

私たちヒロシマは弾劾する。

イスラエル・ネタニヤフ政権の残虐なジェノサイドを、イラン核施設への爆撃を!

 アメリカ・トランプ政権のイランへの無法極まりない核施設への攻撃を!

私たちは要求する。

 日本政府をはじめとする世界各国の政権当事者は、直ちにアメリカ、イスラエルのイランへの核施設攻撃を停止させ、世界的規模の戦争を防ぐ行動を起こすことを! 

                         2025年6月23日

核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA) 共同代表  足立修一 森瀧春子  

June 23, 2025 

The Hiroshima Alliance for Nuclear Weapons Abolition (HANWA) strongly condemns the airstrikes on Iranian nuclear sites conducted by the Trump administration of the US and the Netanyahu administration of Israel!

                        

On June 13, the Netanyahu administration of Israel boldly launched attacks on Iranian nuclear sites, and on June 21, the Trump administration of the United States took an outrageous step by conducting airstrikes with “bunker buster” bombs on three Iranian nuclear sites.

Attacks on nuclear facilities present a risk of releasing radioactive material into the environment, and such attacks could directly trigger a nuclear war.

We issue this warning from Hiroshima, where we experienced the utmost inhuman suffering caused by the atomic bombing of Hiroshima. If a nuclear war were to occur today, we can say with absolute certainty that humanity would be on the brink of extinction.

The Israeli Netanyahu regime has been conducting the genocide of the Palestinian people not only through military attacks but also through campaigns of infrastructure destruction and starvation, taking the lives of nearly 60,000 innocent civilians. Furthermore, in pursuit of its ambition to expand its territory, Israel has committed lawless acts that disregard international law and international humanitarian law, making enemies among countries across the Middle East.

The recent attacks by the US and Israel on Iranian nuclear sites are reckless acts with the ugly intention to expand their territories in the Middle East.

Statements of support of such US attacks issued by countries such as the UK, which ignored the UN, should also be condemned.

We, the people of Hiroshima, stand together to strongly condemn the brutal genocide by the Israeli Netanyahu regime and the bombing of Iranian nuclear sites!

We also condemn the lawless attack on Iranian nuclear sites by the Trump administration of the United States!

We demand that the Japanese government and other governments around the world immediately take necessary steps to stop the American and Israeli attacks on Iranian nuclear sites and take action to prevent a global war! 

Shuichi Adachi and Haruko Moritaki,

Co-chairs,

Hiroshima Alliance for Nuclear Weapons Abolition (HANWA)

ノーベル平和賞の日本被団協への授賞についてのHANWA声明

日曜日, 12月 1st, 2024

Statement on the Award of the Nobel Peace Prize to Nihon Hidankyo
by Hiroshima Alliance for Nuclear Weapons Abolition (HANWA)

ノーベル平和賞の日本被団協への授賞についてのHANWA声明
「核と人類は共存できない」を世界共通の理念に!

2024年ノーベル平和賞は日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に授与された。ヒバクシャへの授賞を英断された勇気ある選定に敬意を表明する。

ノルウェー・ノーベル委員会フリードネス委員長は、授賞理由を発表するスピーチやインタビューにおいて、次のように述べた。

・・・1945年8月に、アメリカが広島、長崎に投下した2発の原爆によって、未曽有の人間的悲惨の極みをもたらした無差別大量虐殺と、地獄を生きのびた人々のケロイドや放射線障害による苦難は、長く覆い隠され顧みられずにきた。1956年、地元の被爆者団体は太平洋での核実験の被害者と共に自ら立ち上がり、日本原水爆被害者団体協議会を結成した。人類の文明を破壊する核の壊滅的な非道徳性の実態について身をもって証言し、この80年間核戦争の危機から何とか人類を守るため闘ってきた比類なき証人たちの組織である。
現在、世界で惹き起こされている戦争で、まさに核が使われようとしている危機にある時、我々が被爆者の意志を引き継ぎ、核と人類は共存できないことを確認しよう。・・・

私たちは、被爆者が、想像を絶する苦しみの中で、自らを救い、同時に人類をも救おうと決意し、血を吐く思いで闘い続け斃(たお)れていった先人たちの意志に学び、このノーベル平和賞が示した巨大な核権力との闘いに、あらためて勇気を奮い起こさなければならない。

日本被団協は、広島・長崎の被爆者が、1952年までは戦後占領軍のプレスコードの中にあっても、様々な被爆者のグループを作り、お互いに寄り添い支え合いながら、生活苦や病苦、肉親たちを喪失した悲嘆から、自ら国に被爆者援護を求めて立ち上がり、結集していった。
1954年のビキニ環礁におけるブラボー水爆実験により、第五福竜丸をはじめとする多くの漁船団は死の灰をかぶり、大きな犠牲をこうむった。核実験の被害を目撃した日本、世界の民衆は、原水爆禁止の国際的な運動に立ち上がり、一挙に大きな力を獲得して、1955年に第1回の原水爆禁止世界大会を開催し、被爆者たちは初めて世界に、原爆により受けた痛苦のさまを訴えた。
1956年3月には広島県被団協を結成して、同年8月までに被爆者の全国調査に奔走し、15県に被爆者組織を立ち上げ、第2回原水爆禁止世界大会において日本被団協を結成するに至った。その後、全国に網の目を張って強力な組織を作り上げていった。結成宣言『世界へのあいさつ』で、「かくて私たちは自らを救うとともに、私たちの体験をとおして人類の危機を救おうという決意を誓い合った」と、発信したのだった。
それは、日本被団協が当初から掲げてきた運動の理念と言われる「国家補償の理念にもとづく被爆者援護法の要求運動と原水爆禁止運動を車の両輪とする」というものである。この理念は、現在も取り組まれ続けている世界の核被害者の運動に引き継がれている先達からの遺産になっている。
しかしながら、1957年に原爆医療法、1968年には原爆被爆者特別措置法を勝ち取り、その後1994年に一本化された被爆者援護法においても、被団協が追求した国家の戦争責任を認める「国家補償」の精神に基づく援護法とはならなかった。国家が戦争責任を認めないことに被爆者たちの怒りがどれほどのものであったかを推察し、共感を表明するところである。
核被害、戦争被害の犠牲者は世界の殆どの地で、権力者の植民地主義、圧政による先住民をはじめとする弱き立場の民衆に及んできた。日本のアジアへの侵略により朝鮮韓国の多くの民が原爆被害者となったように。被爆者運動の先人たちの闘いの中でも孫振斗裁判のように闘われてきた。
ノーベル平和賞の授賞理由には、被爆者運動が、核をタブー化した証言活動などの努力を評価しつつも、核被害者が自分たちへの国家の援護を求めてきた被爆者援護活動というもう一つの柱についての言及がなされていないのは残念であるが、これは日本における被爆者を中心とする私たちが引き継ぐべき課題であろう。次なる核被害者を生み出さないための闘いの原則として。

ノーベル平和賞の授賞をうけ、私たちヒロシマは今後もさらに独自に歩み続けていく。
私たちは、核被害者である先達たちが、孤独な、地を這う運動として出発し闘う中で認識し、向き合うべき対象を全ての核被害に向けてきたことに学び、核被害が核戦争における核兵器による被害にとどまらず、現在進行形で増え続けている核の被害、すなわちウラン鉱山採掘に始まり、核兵器、原発用に用いるウランの精錬、濃縮過程、2000回を超える核実験、原発事故による核被害、核開発利用のあらゆる段階で引き起こされている人間、環境の汚染に対し向き合い、あらゆる核を否定する反核運動をすすめていく。核の利用をやめない限り人類に未来はないことを再確認する。
また、原爆被爆者対策基本問題懇談会が1980年答申で、「戦争被害は国民が等しく受忍しなければならない」とした、いわゆる「受忍論」「被曝線量などの科学的根拠の必要論」は、核被害を矮小化し隠蔽化するもので、われわれが乗り越えなければならない大きな課題である。

HANWAは、2025年被爆80周年を迎えるにあたって、核兵器廃絶の闘いとともに、核のあらゆる利用サイクルを廃絶する闘いを担っていく決意をあらたにする。TPNW発効4周年の1月22日には1500本のキャンドルで、亡き核被害者の霊と共に”核と人類は共存できない”、”人類は生きねばならぬ!”と原爆ドームから世界にアピールすることに始まり、10月には、世界各地の核被害者を結集して「核の無い未来を!世界核被害者フォーラム」をヒロシマで開催する。ノーベル平和賞授賞に敬意と連帯で応え、ノーベル委員会委員長からも力強いメッセージを期待する。

ヒロシマの先人の“遺言”「人間的原子の連鎖反応が、物質的原子の連鎖反応を越えねばならぬ」に習い、世界民衆の連帯の連鎖反応の力により、核エネルギーの連鎖反応で生み出される巨大な力に打ち勝とうと世界に呼びかける。

フリードネス委員長が言及したように、ヒロシマから世界に普遍化してきた「核と人類は共存できない」という理念を共有し、連帯しよう。

                                     2024年11月26日
核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)


November 26, 2024

Statement on the Award of the Nobel Peace Prize to Nihon Hidankyo
by Hiroshima Alliance for Nuclear Weapons Abolition (HANWA)

Let’s make “Nuclear and humanity cannot coexist”
a common principle around the world!

The 2024 Nobel Peace Prize was awarded to the Japan Confederation of A- and H-Bomb Sufferers Organizations (Nihon Hidankyo). I would like to express my sincere respect for the courageous decision to acknowledge the efforts of hibakusha (atomic bomb survivors).

Chairman Jørgen Watne Frydnes of the Norwegian Nobel Committee expressed the following reasons for the award in his speeches and interviews:

Next year will mark 80 years since two American atomic bombs killed an estimated 120,000 inhabitants of Hiroshima and Nagasaki. A comparable number died of burn and radiation injuries in the months and years that followed.

The fates of those who survived the infernos of Hiroshima and Nagasaki were long concealed and neglected.

In 1956, local Hibakusha associations along with victims of nuclear weapons tests in the Pacific formed the Japan Confederation of A- and H-Bomb Sufferers Organisations.

The Hibakusha help us to describe the indescribable, to think the unthinkable, and to somehow grasp the incomprehensible pain and suffering caused by nuclear weapons.

No nuclear weapon has been used in war in nearly 80 years. The extraordinary efforts of Nihon Hidankyo and other representatives of the Hibakusha have contributed greatly to the establishment of the nuclear taboo. It is therefore alarming that today this taboo against the use of nuclear weapons is under pressure.

It is inspiring to see how they continued their work and also how they are transferring it to new generation in Japan. …humanity and nuclear weapons cannot coexist. We should make sure that these weapons are never used ever again.

We must learn lessons from the will of our predecessors, who were determined to save themselves and at the same time save humanity, and who continued their fight until they passed away despite their unimaginable grueling suffering. We must renew our courage in the fight against the colossal power of nuclear-armed states, as the announcement of Nobel Peace Prize has demonstrated.

Atomic bomb survivors from Hiroshima and Nagasaki formed various groups of hibakusha, even though they were under strict censorship by the postwar occupation forces until 1952. While supporting each other, hibakusha rallied and demanded that the government support the survivors, because of their illnesses and the grief of losing their immediate family members.

The Castle Bravo hydrogen bomb test at Bikini Atoll in 1954 caused radioactive fallout and devastated the Daigo Fukuryu-maru (Lucky Dragon No. 5) and many other fishing boats. The people of Japan and the world, who witnessed the devastation caused by the nuclear tests, rose up in the international movement to ban atomic and hydrogen bombs, assembled great strength, and held the First World Conference against Atomic and Hydrogen Bombs in 1955, where hibakusha appealed to the world for the first time about their pain and suffering from the atomic bombings.

In March 1956, hibakusha formed Hiroshima Prefectural Hidankyo. By August of the same year, they conducted a nationwide survey of A-bomb survivors, and established A-bomb survivors’ organizations in 15 prefectures, and finally formed Nihon Hidankyo at the Second World Conference against Atomic and Hydrogen Bombs. After that, they built a powerful organization by creating a network of hibakusha all across the country. In “Greetings to the World,” the founding declaration of Nihon Hidankyo, they said, “thus we pledge our determination to save ourselves and to save humanity from the crisis through our experiences.”

This is the principle of the movement that Nihon Hidankyo has advocated since its establishment: that “the movement to demand an Atomic Bomb Survivors Assistance Law based on the principle of national reparation, and the movement to ban atomic and hydrogen bombs, are two sides of the same coin.” This principle has become a legacy from our predecessors that has been passed on to the ongoing movement of nuclear victims around the world.

However, the Atomic Bomb Medical Care Act of 1957, the Hibakusha Special Measures Law of 1968, and even the Hibakusha Assistance Law of 1994, which subsequently consolidated the previous laws, were relief measures based not on the spirit of “national reparation” that recognized Japan’s accountability for World War II, which was pursued by Hidankyo. We can only imagine how furious the A-bomb survivors were at the government’s refusal to acknowledge their accountability for the war, and we express our sympathy to the survivors.

In most parts of the world, nuclear victims and victims of war have been indigenous peoples and other vulnerable people who are subjected to colonialism and oppression from those in power. Japan’s invasion of Asia caused many people in the Korean Peninsula (both the present-day Republic of Korea and the present-day Democratic People’s Republic of Korea) to become victims of the atomic bombings. Even in the struggles of the predecessors of the A-bomb survivors’ movement, there was the lawsuit led by Son Jin-doo, a Korean hibakusha (the lawsuit that paved the way for the expansion of benefits to hibakusha living abroad).

It is unfortunate that the reason for awarding the Nobel Peace Prize, while appreciating the efforts of the hibakusha movement to testify to making nuclear weapons taboo, does not mention the other pillar of the A-bomb survivors’ movement, which is national reparation. However, this is an assignment that we, or those in Japan led by hibakusha, should take over. This is a principle of the struggle to prevent the creation of more nuclear victims.

With the award of the Nobel Peace Prize, we in Hiroshima will continue to move forward.

We have learned from our predecessors – who were nuclear victims and who have recognized and confronted all nuclear impacts while establishing the earth-crawling movement without much support – that nuclear impacts are not limited to the damage caused by nuclear weapons in a nuclear war. We have learned that nuclear impacts are also increasing and ongoing, from uranium mining, processing and enrichment of uranium for nuclear weapons and nuclear reactors, more than 2,000 nuclear tests, nuclear disasters, and the radioactive contamination against human beings and the environment caused at every stage of nuclear development and use. Therefore, we promote an anti-nuclear movement that denies all nuclear cycle. We reaffirm that there is no future for humanity unless we denounce the entire nuclear cycle.

In addition, the so-called “theory of accepting and enduring the war damage,” the “necessity of scientific evidence in terms of radiation doses,” and as stated in a 1980 report by the Advisory Council on Basic Issues for Atomic Bomb Survivors, the idea that “the damage caused by war must be equally borne by the people,” are important issues that we must overcome, as they trivialize and conceal the impact of nuclear damage.

To commemorate the 80th anniversary of the atomic bombings in 2025, HANWA renews its determination to play a role in the struggle for the abolition of nuclear weapons as well as the abolition of all nuclear cycle. On January 22, 2025, on the fourth anniversary of the entry into force of the TPNW, 1500 candles will be lit in front of the Hiroshima Peace Memorial (Genbaku Dome) with the spirits of the deceased nuclear victims to send messages to the world such as “Nuclear and humanity cannot coexist” and “Humanity must live!”. In October, the World Nuclear Victims Forum will be held in Hiroshima, bringing together nuclear victims from all over the world. We humbly express our respect and solidarity to the award of the Nobel Peace Prize, and we look forward to hearing a strong message from the Chairman of the Nobel Committee.

To learn from the wisdom of our predecessors in Hiroshima, that “Chain reactions of spiritual atoms must overcome chain reactions of material atoms,” we call upon the world to overcome the enormous power created by nuclear chain reactions with the power of chain reactions of solidarity among the people of the world.

Let us share and stand in solidarity with the idea that “nuclear and humanity cannot coexist,” a principle from Hiroshima that has been universalized throughout the world.

「世界核被害者の権利憲章要綱草案」を読み解く

土曜日, 11月 2nd, 2024

被爆80年世界核被害者フオーラム・プレ企画Ⅲ

「世界核被害者の権利憲章要綱草案」を読み解く

10月27日(日)に被爆80年の2025年に再び広島で開く核被害者フォーラムのプレ企画として、「世界核被害者の権利憲章要綱草案」から学べることは何か、いまの危機的状況の中でどう活用すべきなのか―。

草案作成の中心となった憲法学者の浦田賢治さん(早稲田大学名誉教授)を講師に、オンライン学習会を行いました。YOU TUBE動画を公開いたしましたので是非ご覧ください。

「世界核被害者の権利憲章要綱草案」を読み解く

核兵器禁止条約発効3年にあたっての声明

月曜日, 1月 22nd, 2024

核兵器禁止条約発効3年にあたっての声明

 本日(2024年1月22日)は、核兵器禁止条約(TPNW)が発効して3年となる。現在、93か国が署名し、70か国が批准している。
 2022年2月、ロシアがウクライナに侵略し、その後、戦火の続く中、2023年10月、パレスチナ自治区ガザ地区でも武力紛争が発生している。イスラエルの攻撃が今も継続しており、パレスチナ人の死者は24000人を超え、うち子どもの死者は10000人を超えると報じられている。病院や避難所まで爆撃を受ける状況であり、まさに、ジェノサイド(集団虐殺)を遂行している状況になっている。国際司法裁判所では、南アフリカがイスラエルに対し、ジェノサイドであるとして、軍事行動の即時停止を求める裁判が進行している。先日開かれた弁論では、現在の状況が1948年以降のイスラエルのパレスチナに対する戦争、侵略、占領の延長の結果としてあることを南アフリカが明らかに示した。戦争を止めさせ、パレスチナの人々の平穏な生活を取り戻さなければならない。
 ロシアもイスラエルも核兵器の保有国であり、核兵器の存在によって、戦争は抑制されるという「核抑止」が破綻していることを示している。2023年11月に開催された核兵器禁止条約の締約国会議の政治宣言でも、核抑止については、核兵器が「強制、脅し、緊張の激化につながる政策の道具」として使われており、核抑止によってこれを正当化しようとする試みは、核兵器に誤った評価を与えるもので、これにより核兵器の水平的・垂直的拡散のリスクを高めていると指摘されている。
 核兵器の保有国が戦争を発動し核兵器の使用を検討している状況は、これまでになく、核兵器の使用のリスクが高まっているのであり、世界は一刻も早く核兵器を禁止し廃絶する以外に、人類が安心して生き延びる道はない。
 私たちは、核兵器保有国が安全保障を理由に核兵器の廃絶を先延ばしすることに抗し、日本政府に核兵器禁止条約へ速やかに署名・批准することを求めるとともに、核の廃絶を求める世界中の核被害者とつながり、核なき世界をめざしていきたい。


2024年1月22日
核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)
代表 足 立 修 一

G7広島サミットに対する声明

金曜日, 5月 12th, 2023

G7広島サミットに対する声明

 ここヒロシマは、78年前にアメリカ軍が投下した一発の原子爆弾で十数万人の市民が無差別に虐殺された人類史に刻まれた地である。この地には名も知れぬ無数の人々の遺骨が重なる。また原爆の地獄を生き残った人々は78年後の今日も晩発性放射線障害に苦しみ、死が訪れるまで彼らにとっての戦争が終わることはない。だからこそヒロシマに生きる私たちは核兵器廃絶を全力で発信し続けるのである。

 このヒロシマに核保有国とその軍事同盟国のG7首脳が集うのであれば、その目的はただひとつ。核兵器禁止に向けた具体的かつ積極的な検討以外にはありえない。そうでなければヒロシマに集う意味は全くないと私たちは断言する。

 今日、ロシア政府のウクライナ侵略によって核戦争の危機はかつてなく高まっている。

 岸田首相は、2022年8月国連で、「ヒロシマ・アクション・プラン」を公表し、①核兵器不使用の継続の重要性を共有すべきこと、②核戦力の透明性の向上、③核兵器数の減少傾向を維持する、④核兵器の不拡散を確かなものとすること、⑤各国の指導者等による被爆地訪問の促進を通じ、被爆の実相に対する正確な認識を世界に広げることを求めた。

 これについて、原子力の平和的利用の促進を除き、それらの行動は進められるべきだが、これまでの国際的な状況、交渉の進展に照らし、不十分なものというべきである。

 すなわち、1996年の国際司法裁判所(ICJ)勧告的意見(核兵器の使用は一般的には国際法に違反する)、2000年、2010年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議の最終文書で合意された核兵器を全廃させることについての明確な約束、2018年国連規約人権委員会での一般的意見、2021年の核兵器禁止条約の発効などの動きを踏まえるなら、ヒロシマ開かれるG7では、これまでの合意を一歩でも前進させる合意を求めたい。

 特に、2023年4月に発せられたG7外相会合のコミュニケでは、ロシア、中国、北朝鮮の核兵器について、様々な問題を指摘する一方で、自分たちが持っている核兵器については、「我々の安全保障政策は、核兵器は、それが存在する限りにおいて、防衛目的のために役割を果たし、侵略を抑止し、並びに戦争及び威圧を防止すべきとの理解に基づいている。」として、正当化を図っている。

 しかし、全ての核兵器が廃絶されるべきとの明確な約束が反故にされるかのような認識がヒロシマで開催された会議で表明されることは許されない。

 「核兵器のない世界」は「理想」ではない。核戦争の危機を回避し、核被害者をこれ以上生み出さないための、その現実的な第一歩こそが核兵器禁止条約である。G7首脳は、このヒロシマで核兵器の禁止にむけた具体的な議論に着手せよ!期限を定めて核兵器禁止条約への参加のプロセスをつくれ!

 G7広島サミットに参加する核保有国首脳は、自らの核開発によって生み出した世界の核被害者に対する責任を果たす義務がある。核保有国の核の傘のもとで、連携して核開発を推進してきた同盟国の首脳も同様である。核の被害者への贖罪と人類の未来のために、ここヒロシマの地で核兵器禁止を誓うべきではないか。

 私達はG7サミットに集う各国首脳に以上のことを強く要求する。

2023年5月13日

核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)

代表 足立 修一

 

Statement to Commemorate the Second Anniversary of the TPNW

木曜日, 1月 26th, 2023

Two years ago today the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons (TPNW) came into effect. 92 countries have so far signed the Treaty and 68 have ratified it.
In February, 2022, Russia invaded Ukraine and has threatened to use nuclear weapons. We are faced with the crisis of a nuclear war. The hibakusha and citizens of Hiroshima appeal that such weapons must never be used. Nuclear warfare has neither winners nor losers and inevitably leads to the destruction of the earth. We demand the war which continues to kill so many innocent people be stopped and ended urgently.
77 years ago, Hiroshima was annihilated by the American nuclear attack. The victims included not just Japanese people. People from the Korean Peninsula and Taiwan, both under Japan’s colonial rule, Chinese laborers made to come to Japan by force, American POWs, and Southeast Asians and Chinese people invited to study in Japan by the national policy were also indiscriminately killed when they were exposed to the atomic bomb. Not only the direct power of the bomb (heat rays, blast and initial radiation), but also residual radiation caused people to develop illnesses after they entered the city later. Radioactive fallout even reached areas farther than 30 kilometers. After the war ended, it was estimated that about 140,000 people of Hiroshima lost their lives by the atomic bombing before the end of the year 1945. Many survivors have died of leukemia or cancer. Nagasaki was also bombed by a nuclear weapon and experienced a similar situation.
The first meeting of the States Parties was held in July last year and the Vienna Declaration was adopted. Problems to be solved include how the Treaty should be made universal and how global nuclear survivors should be aided. We hope that the second meeting to be held in November this year deepens debates on these matters.
Last August, the NPT Review conference met but there was no forward movement and no documents were adopted, even though the previous meetings in 2000 and 2010 had confirmed that Article 6 of the Treaty declairing the States Parties have the duty of complete nuclear disarmament (=prohibition of nuclear weapons). This is an extremely regrettable situation. It is not forgivable that nuclear states should turn their backs on signing and ratifying the Treaty, which complements the NPT.
We protest against nuclear powers postponing abolition of nuclear weapons for security reasons. The Japanese Government should sign and ratify the Treaty as soon as possible. We will try to realize the nuclear-free world working in cooperation with global nuclear survivors.

January 22nd, 2023
Shuichi Adachi
President of the Hiroshima Alliance for Nuclear Weapons Abolition (HANWA)

※この英文は「核兵器禁止条約発効2年にあたっての声明」英訳です。

核兵器禁止条約発効2年にあたっての声明

日曜日, 1月 22nd, 2023

 本日(2023年1月22日)は、核兵器禁止条約(TPNW)が発効して2年となる。現在、92か国が署名し、68か国が批准している。

 2022年2月、ロシアがウクライナに侵略し、核兵器を使用する旨の威嚇を行うなど、現在、核戦争の危機に直面している状況にある。しかし、広島の被爆者と市民は、決して核兵器を使用してはならないこと、核戦争に勝者はなく、地球の破滅をもたらす結末となること、今も続く戦火により多くの無辜の人々が殺されていることを一刻も早く終わらせ、停戦・終戦することを訴える。

 77年前、広島市はアメリカ軍の核兵器の爆撃により壊滅させられた。日本人だけではなく植民地支配していた朝鮮半島・台湾出身者、強制連行された中国人、アメリカ人捕虜や、国策により東南アジア諸国や中国から日本に留学した人たちも無差別に被爆させられ、また、死亡させられた。また、原爆の爆裂による直接の威力(熱線・爆風・初期放射線)だけでなく、残留放射線による被爆は爆撃後広島市内に入った人にも及び、放射性降下物による被爆は爆心地から30キロを超える地域にまでも及んだ。戦争が終わった後、広島での死亡者は1945年末までで約14万人と推定され、現在に至るまで白血病やガンにより多くの被爆者が死亡させられてきている。また、3日後に爆撃された長崎市も同様な原爆の爆撃を受け、同様の状態になっている。

 昨年6月、核兵器禁止条約の第1回締約国会議が開催され、ウィーン宣言が採択された。核兵器禁止条約の普遍化と核被害者の援護などが課題となっている。本年11月に開催される第2回締約国会議で、議論が深まることを期待したい。
 昨年8月、核不拡散条約(NPT)再検討会議が開催されたが、最終文書の採択に至らなかった。同条約6条の核軍縮義務を履行し完結する(=核兵器を廃絶する)ことは、2000年、2010年の最終文書で確認されているにもかかわらず、一歩も前進しなかったことは極めて残念な事態である。核兵器保有国がNPTを補完するTPNWの署名・批准に背を向ける態度を取ることは許されない。

 私たちは、核兵器保有国が安全保障を理由に核兵器の廃絶を先延ばしすることに抗し、日本政府に核兵器禁止条約へ速やかに署名・批准することを求めるとともに、核の廃絶を求める世界中の核被害者とつながって核なき世界をめざしていきたい。

2023年1月22日

核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)

代表 足 立 修 一

核戦争を招く「安保3文書」閣議決定の撤回を求める(声明)

木曜日, 1月 19th, 2023


 岸田内閣は12月16日、「国家安全保障戦略」などの安保3文書を改定する閣議決定を行った。歴代の自民党政権が、現行憲法のもとでは「保有できない」としてきた敵基地攻撃を目的とする武器を保有し、国際法にも反する先制攻撃すら可能にする内容をはらんでいる。果てしない軍拡競争となる恐れがあり、その行きつく先は核兵器保有、核戦争である。被爆地ヒロシマから核兵器の廃絶を訴え続けてきた私たちは断じて容認できず、閣議決定の即時撤回を強く要求する。

 「ウクライナ戦争」により世界は核戦争の危機に直面している。戦争被爆国である日本の政府が行うべきことは、核戦争の危機を回避させることである。被爆地ヒロシマから選出された岸田文雄首相には、とりわけその責務があるはずだ。しかしいま首相は、アジアにおいても軍事緊張を高め、戦争の引き金に指をかけようとしている。首相はヒロシマの有権者の声を「聞く力」も失ってしまったのか。私たちは大きな失望感のなかにいる。

 安保3文書のうち「国家安全保障戦略」は、中国の軍事動向を「これまでにない最大の戦略的挑戦」と断定し、「同盟国・同志国と連携して対応すべきもの」とした。安全保障政策の大転換が、中国を想定していることを明示したものである。また、2027年度の軍事費を対GDP比で現状より倍増して2%とすることも明記している。

 「国家防衛戦略」と「防衛力整備計画」では、周辺国のミサイル戦力の増強を口実に、ミサイル防衛網の強化に加えて、遠方から敵を攻撃する「スタンドオフ防衛能力」の主力として米国製巡航ミサイル「トマホーク」の購入を明記し、2027年度までの5年間の軍事費総額を43兆円にするとした。2023年度予算案での軍事費は公共事業費より多い10兆1686億円に達し、社会保障関係費に次ぐ規模になった。これは日本国憲法の基本精神を踏みにじる軍事国家への道であると言わざるを得ない。

 特定の国との関係を軍事的な敵対関係とすること自体が憲法の理念とは整合せず、日本が東アジアの軍事的脅威と受け取られる危惧がある。隣国であり、歴史的にも経済的にも深い関係にある中国を敵視し、対立の最前線に立つと宣言することは極めて無謀である。

 経済が成長せず、少子化も止まらない日本に巨額の軍事費を捻出する余裕はない。敵国より強い軍隊を持たなければ平和は維持できないとする、時代遅れの「抑止力」を口実に軍備増強をはかれば、庶民のくらしはますます厳しくなる。とりわけ、コロナ禍と物価高騰によって、くらしや生業の困難さが増している時に、「防衛増税」の論議をすすめる政府には怒りを禁じえない。

 岸田首相は、軍事力増強のための増税に関し「将来の世代に対し責任を有する今の国民が負うべき責務だ」と述べたが、これが想起させるのは、第二次世界大戦による国民の戦争被害に対し、政権が「国民等しく負うべき」とする「受忍論」である。

 いまこそ「NO WAR NO NUKES(戦争やめろ 核戦争するな)」の声を大きくし、「自衛」の名において他国へ軍事侵攻しないよう、戦争法(安保法制)の廃止と「安保3文書」の改定閣議決定撤回をめざして闘い抜く決意をヒロシマの地から強く表明する。

2022年12月26日
核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)

代表 足立修一

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※この声明は、12月26日、岸田首相宛に送られました。

声明文(2022年3月8日)

火曜日, 3月 8th, 2022

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年3月8日 HANWAキャンドル・アピール 声明文

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロシア軍の軍事行動の即時中止を

求め、核兵器の威嚇・使用に

絶対に反対します。

原発への攻撃・占拠を直ちに

やめよ。


 プーチン大統領は、ロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻を2月24日に開始しました。多くの一般市民がこれにより、被害を受け苦しんでいます。避難民も大量に発生し、150万人もの人々が周辺国に避難しています。プーチン大統領の行ったロシア軍の行為は、国際関係における武力による威嚇又は武力の行使を禁じている国連憲章(第2条第4項)への明確な違反であり、侵略と評価されるべきものです。私たちは、ロシア軍の軍事行動の即時中止を求めます。


 さらに、プーチン大統領は、自国が核兵器の保有国であることに言及し、2月27日には核抑止部隊を高度の警戒態勢に置きました。これはロシアによる核兵器の使用の威嚇といえる行為であり、私たち被爆地のヒロシマの市民は強く抗議します。


 このほかにも、ロシア軍は、ウクライナの原子力発電所や国立物理技術研究所の敷地内の核物質を扱う施設を攻撃したと報じられていますが、これらは「核テロ」と評価できるものであり、強く非難されるべきです。


 他の誰にも2度と原爆の苦しみを体験させてはならないと訴える被爆者と核兵器の廃絶を求める市民の声が、今こそ求められています。


 私たちは、ウクライナで不当な砲撃に逃げまどいながらも「プーチンの侵略許さない!」の声を上げている民衆や、プーチン強権の弾圧に抗して「戦争反対」に立ち上がっているロシアの民衆に連帯し、人類を戦争・核に破滅させないため広島・原爆ドーム前からキャンドル1300本に灯をともし<NO WAR  NO NUKES! HET BOЙHE!>世界に発信しました。


 核戦争の危機がプーチンの侵略を機に高まっている状況を利用し、日本の政界で画策され始めた「核」共有論は、核の保有と使用が憲法に違反しないと強弁する危険極まりない動きです。


 私たち被爆地のヒロシマの市民は、世界を破滅に導く戦争と核兵器の使用に絶対に反対します。

2022年3月8日      

核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)

代表 足 立 修 一

Statement to Commemorate the 1st Anniversary of the TPNW

火曜日, 2月 22nd, 2022

Statement to Commemorate the 1st Anniversary of the TPNW

Today marks the first anniversary of the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons (TPNW) coming into force. As of today, 86 countries have signed it, with 59 having ratified it.
76 years ago, the city of Hiroshima was annihilated by the US Military attack. Casualties were not only Japanese, but there were many people from abroad exposed to radiation and were killed: those from the Korean Peninsula and Taiwan, both colonized by Japan, Chinese forced to work in Japan, American POWs, and Southeast Asians studying in Japan due to Japan’s policy. Direct exposure to radiation was caused when the bomb was detonated, but even after that, residual radiation affected people who entered the city after the bombing. Radioactive fallout reached those caught in Black Rain more than 30 kilometers from the hypocenter. Estimated fatalities at the end of the year 1945 numbered approximately 140 thousand, followed by deaths from leukemia and cancers until the present day. Nagasaki was bombed three days later and suffered similar damage.
In March 1954, a Japanese tuna fishing boat (Lucky Dragon No. 5) was exposed to radiation emitted from a hydrogen bomb test (1,000 times more powerful than the Hiroshima Bomb) at Bikini Atoll approx. 160km from the atoll. This incident triggered the movement in Japan against A- and H-bombs by hibakusha who rose up saying, “We know through experience that we must save humans from this crisis.” One result of the movement was medical care to Hiroshima and Nagasaki hibakusha started twelve years after the bombing.
In July 2017, the TPNW was adopted at the United Nations conference and was enacted on January 22nd, 2021. Nuclear weapons are now illegal by international law. This helped people around the world understand the inhumane consequences of nuclear weapons suffered by A-bomb hibakusha and nuclear victims throughout the world as well.
However, the five nuclear powers delivered a joint statement on January 3rd this year that a nuclear war cannot be won, without any mention of when and how to reduce more than the current 13,000 nuclear weapons, and when and how they will perform and complete their duty of nuclear disarmament (Article VI of the NPT). Since there has been a definite agreement among the member states to conclude the duty in previous Review Conferences, the TPNW is ‘an important treaty that could be regarded as a final passage to a world without nuclear weapons’ (Prime Minister Kishida), and as such, the nuclear weapon states cannot be excused from their duty to sign and ratify the Treaty.
We oppose the nuclear weapon states delaying the abolition of such weapons. We demand that the Government of Japan sign and ratify the Treaty immediately. We must also make a joint effort with global hibakusha who wish to see a world without nuclear weapons.

January 22, 2022
Shuichi Adachi
President
Hiroshima Alliance for Nuclear Weapons Abolition (HANWA)


※この英文は2022年1月22日HANWAより発出された「核兵器禁止条約発効1年にあたっての声明」の英訳です。