Archive for 10月, 2005

イラク戦争帰還兵―ジェラルド・マシュー夫妻講演会―

月曜日, 10月 10th, 2005

「兵士として、親として劣化ウラン被害を訴える!」
イラク戦争帰還兵
―ジェラルド・マシュー夫妻講演会―

日時:2005年11月3日(木・祝) 17:00~20:00
場所:広島平和記念資料館地下 会議室1
資料代:1000円
 

 この五月、ニューヨークでは、NPT再検討会議に関連して劣化ウラン問題関連のワークショップ・集会が幾つか開かれました。そうした場でマシューさんは、「劣化ウラン問題については全く知らされていなかった。病気に苦しむ帰還兵に対する政府の態度も全く誠実でない。裏切られた気持ちだ」と、怒りを込めて語っていました。(マシューさんは、他の帰還兵とともに、娘のビクトリアちゃんに対する補償も含めて、アメリカ国防省に対し補償を求める訴えを出しています。)
 また、二度ほど直接お会いする機会のあった妻のジャニスさんも、「私たちの訴えを嘘だと言ってほしくありません。私たちの闘いは、娘のビクトリアが大きくなって、『ママ、もういいのよ』と言ってくれるまで続けるつもりです」と話されていました。今回、マシュー夫妻は、ビクトリアちゃんはベイビーシッターを頼んでニューヨークに置いてこられますが、写真やビデオなどを持参して訴えたい、と伝えてきています。 確かに、湾岸戦争とイラク戦争で大量に投下された劣化ウラン兵器の最大の被害者は、イラクの人々、イラクの子どもたちですが、マシュー夫妻も、劣化ウラン被害者であることに変わりはなく、その訴えは、とても力強く、心打たれるものです。ぜひ、日本の人たちにも直接聞いていただきたく思います。

ICBUW-Japan「ウラン兵器禁止を求める国際共同行動デー2005」賛同
広島講演
共催:NO DU ヒロシマ・プロジェクト
   核兵器廃絶をめざすヒロシマの会
連絡先:090-9064-4705(森瀧)
http://www.nodu-hiroshima.org/ 

(さらに…)

町村外務大臣宛 核軍縮に関する要請

土曜日, 10月 1st, 2005

核軍縮に関する要請
――国連総会第1委員会を前にして――

 
2005年9月27日
核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)
核兵器廃絶ナガサキ市民会議
核兵器廃絶市民連絡会議

町村信孝 外務大臣様

 日本外交のための日頃のご努力に敬意を表します。
 5月の核不拡散条約(NPT)再検討会議が成果なく終わってから初めての国連総会が開催されています。しかし、9月14-16日の特別首脳会議の最終文書(成果文書)から軍縮・不拡散のテーマが削除されてしまったことに表れているように、私たちの目指す「核兵器のない世界」への道は大きな困難に直面しています。私たちは、このような状況においてこそ、核兵器の非人道性を知る日本が揺るがぬ確信を持って核兵器廃絶の緊急性を強く主張することが必要であると考えます。
そこで私たちは、国連総会第1委員会の開会に先だって、次のことを日本政府に要請いたします。

1.新しい核兵器廃絶決議(日本決議)の提案について

 現在日本政府が準備中と伝えられる核兵器廃絶を求める国連総会決議案は、1994年と2000年の原型的決議案に続いて、第3の原型ともなる大切な決議案であると考えられます。報道によると、日本政府は、これまでの決議よりもメッセージ性を強めた簡潔な決議案を作成する意図であると聞きます。私たちは、このような意図を基本的に支持します。より具体的には、少なくとの次の2点の基本メッセージを含む骨太の決議案を日本政府は提案すべきであると思います。

 (1)核兵器は非人道兵器であり早急に国際法で禁止されるべきであること。化学兵器、生物兵器が非人道兵器としてすでに禁じられているにもかかわらず、それらよりはるかに非人道的な核兵器を容認するいかなる立場も、厳しく批判されるべきです。
 (2)核軍縮の促進には、ステップ・バイ・ステップの段階的措置を積み重ねることと同時に、全体としてのゴールを具体的に示す包括的なプランの追求が必要であること。(この点に関しては、以下の二つの項目を参照して下さい。)
 これらのいずれも、過去の日本決議には欠如していた基本的メッセージであり、節目となる今回の新決議案に盛り込むべきであると考えます。

2.国連第一委員会への「核兵器廃絶のための特別委員会(仮)」設置について

 8月に開催された平和市長会議(会長:秋葉忠利広島市長、副会長:伊藤一長長崎市長など)総会は、「核兵器のない世界の実現と維持とを検討する特別委員会」を国連総会第一委員会に求めることを決議しました。日本政府が、この特別委員会の実現に尽力することを私たちは要請します。
 この提案は、上記第1項(2)で私たちが要請した新日本決議に盛り込まれるべき「包括的プラン」追求の趣旨にふさわしい具体的提案であります。私たちは、日本政府が新決議案にこの内容を盛り込むことを要請します。また、他の国が同様な決議案を準備している場合、日本政府はその共同提案国になるか、あるいは、少なくとも積極的に賛成すべきであります。

3.MPIが招待した「第Ⅵ条フォーラム」への参加について

 10月3日、ニューヨーク国連本部において開催される第1回「第Ⅵ条フォーラム」について、ダグラス・ロウチ中堅国家構想(MPI)議長から日本政府に対してすでに招待状が出されたと聞きます。MPIの説明によれば、このフォーラムは、添付しました「原則のステートメント」にある通り、核軍縮に熱心な同志国家が集まって「核兵器のない世界が必要とする法的、技術的、政治的要件を検討し、一つの国が単独で、二国間で、地域的に、あるいは多国間で取り組むことができる手段を特定する」ための会議であります。
私たちは、核兵器廃絶を求める強い国民世論をもつ日本政府が、同志国家の一員として「第Ⅵ条フォーラム」に積極的に参加することを強く要請します。「フォーラム」は、核兵器のない世界実現のための有力な協議の場となることはもちろん、上記第1項(2)の日本決議に盛り込むべき包括的プランの追求や、第2項において設置されるべき特別委員会の討議内容を設定するためにも非常に有益な知見を得る場になると考えます。

4.「東北アジア非核兵器地帯」設立について

 核軍縮に積極的に取り組む土台として、日本政府は米国の「核の傘」に依存する現在の政策から脱して東北アジア非核兵器地帯を建設する協調的地域安全保障政策に向かうべきであります。私たちはこのことを繰り返し要請します。日本政府は時期尚早との立場を繰り返し表明していますが、「スリー・プラス・スリー案」は現在の6か国協議のテーブルに載せても早すぎることはない案であると、私たちは思います。特に、最近の第4回6カ国協議で初めての6者共同宣言が採択されるなど、この枠組みが一定の成果を挙げつつある今こそ、さらに積極的なビジョンを提示すべきであります。実現に時間がかかっても、提案することによって、東北アジアに好ましい環境を作り出すことになるでしょう。

 以上について、日本政府の真剣な検討と実行を希望します。

◆連絡先:NPO法人ピースデポ 
   〒223-0051 横浜市港北区箕輪町3-3-1-102
   電話:045-563-5101 FAX:045-563-9907 (担当:中村桂子)

◆要請団体の連絡先
 核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)
   〒730-0012 広島市中区上八丁堀8-23林業ビル4F
  電話:082-502-3850
 核兵器廃絶ナガサキ市民会議
   〒852-8105 長崎市目覚町25-5 長崎平和研究所内
  電話:095-848-6037
 核兵器廃絶市民連絡会議
   〒101-0053 千代田区神田美土代町11-8 SKビル2F 
          東神田法律事務所内
  電話:03-5283-7799 FAX:03-5283-7791

(さらに…)